関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 道徳授業の「背骨」〜自分の生き方を模索する〜
  • 論説/「道徳授業に背骨を通す」
  • 特設以来半世紀を経過した「道徳の時間」
書誌
道徳教育 2008年12月号
著者
生越 詔二
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 はじめに 昭和三十三(1958)年に道徳の時間が特設されて以来五十年が経過した。この間学習指導要領は今回で6回目の改訂が行われたが、その中で道徳の時間が特設されて以来一貫して述べられている精神と社…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳授業の「背骨」〜自分の生き方を模索する〜
  • ブレそうになったときどう修正するか!?
  • 導入で子どもの問題意識を高められなかったとき
書誌
道徳教育 2008年12月号
著者
前川 直也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 私にとっての背骨のある授業 本時のねらいをふまえ、資料、中心発問、展開後段の発問へと一本の軸となるものを、道徳授業の『背骨』と考える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業の「背骨」〜自分の生き方を模索する〜
  • ブレそうになったときどう修正するか!?
  • 資料提示で子どもが乗ってこなかったとき
書誌
道徳教育 2008年12月号
著者
毛内 嘉威
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 基本的な指導過程 道徳の時間の基本的な指導過程と言えば、 青木孝頼氏が提案する左記の四段階がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業の「背骨」〜自分の生き方を模索する〜
  • ブレそうになったときどう修正するか!?
  • 資料の内容が伝わっていない??
書誌
道徳教育 2008年12月号
著者
三品 孝之
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 週一時間の道徳の時間を子どもたちにとって充実した時間になるようにしたいという願いは、担任である以上だれしも強く願っているはずである。その貴重な一時間がブレてピント外れにならないよう、あら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業の「背骨」〜自分の生き方を模索する〜
  • ブレそうになったときどう修正するか!?
  • 資料に即した「ねらい」が生きる
書誌
道徳教育 2008年12月号
著者
松井 敏
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ねらいに基づいた授業と評価 授業がブレそうになったとき、指導者は何らかの修正を加えている。この「ブレそうなときの修正」は、言わば授業の中の評価の一つでもある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業の「背骨」〜自分の生き方を模索する〜
  • ブレそうになったときどう修正するか!?
  • 展開から一般化へ
書誌
道徳教育 2008年12月号
著者
服部 裕一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 私たちは、授業の展開場面において、子どもたちの思考が動き、心が揺さぶられ、新たな価値の気づきにつながるような働きかけを仕掛けようとしている。そのために、ものがたり(資料)の中で驚きや共感…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業の「背骨」〜自分の生き方を模索する〜
  • ブレそうになったときどう修正するか!?
  • 止まった流れを取り戻す
書誌
道徳教育 2008年12月号
著者
吉川 裕之
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 設定された授業の目標に向かうとき、本質への切り口として、身近な生活の中から課題を見つけ出し、大きな真理へと展開していく手法はよく用いられる。また、一つの授業のまとめに、自分の生活を振り返…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業の「背骨」〜自分の生き方を模索する〜
  • ブレそうになったときどう修正するか!?
  • 終末がしっくりいっていないと感じたときに
書誌
道徳教育 2008年12月号
著者
大久保 隆一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 終末がしっくりこないのは… 「最後にどうまとめたらいいのか、分からなくなってしまった」。 道徳の授業を行った経験がある人ならば、だれでも一度はこうした思いを感じたことがあるのではないだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業の「背骨」〜自分の生き方を模索する〜
  • これでブレない! 生き方を模索するこの作品
  • 「アンパンマン」と「賢人訓」でブレない生き方を育てる
書誌
道徳教育 2008年12月号
著者
佐藤 幸規
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 低学年…生き方のモデルから学ぶ 私が子どものころは、ウルトラマンや仮面ライダーなどたくさんの「正義の味方」がいた。子どもたちは、そんな正義の味方にあこがれ、子ども心に「ぼくも○○みたいになりたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業の「背骨」〜自分の生き方を模索する〜
  • これでブレない! 生き方を模索するこの作品
  • 新聞記事を活用して考えさせる夢の実現
書誌
道徳教育 2008年12月号
著者
橋本 一弥
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに オリンピックやスポーツの大きな大会が終わった後には、優勝した選手やチームの監督を取材し、そこにたどりつくまでの努力や生き様が新聞や雑誌の記事となって掲載される。夢を追い求め、その頂点に達…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業の「背骨」〜自分の生き方を模索する〜
  • これでブレない! 生き方を模索するこの作品
  • 詩を活用した授業
書誌
道徳教育 2008年12月号
著者
藤間 隆子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教師の思い 私たちの生命は、たった一つのかけがえのないものであり、その生命にはいつか終わりがくる。だからこそ、今を大切に精いっぱい生きていく必要がある。しかし、ここ何年か、自ら命を絶つ人は年間3万…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業の「背骨」〜自分の生き方を模索する〜
  • これでブレない! 生き方を模索するこの作品
  • 道徳の授業で学ぶのは先人の知恵ととらえよう
書誌
道徳教育 2008年12月号
著者
工藤 雅子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「人が人として生きる道」 「人が人として生きる道」を教えるのが「道徳」であれば、道徳の時間には何を教えることになるのであろう。「人が人として生きるために必要なこととは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 泣き!笑い!感動!「説話」のテーマ一覧
  • 内容項目別 明日から使える説話ネタ集
  • 「愛校心」で使える説話ネタ
書誌
道徳教育 2012年7月号
著者
仲野 敬子
ジャンル
道徳
本文抜粋
もうすぐ七月。子どもたちの表情はどうだろうか。学ぶことに意欲的で、友達の言葉に真剣に耳を傾けることができているだろうか。そんなことを考えながら子どもたちの様子を思い浮かべてみる。愛校心の根底には、子ど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「自己を高める」(自己研修)
  • 教材作りに挑戦しよう
  • パネルシアター
  • 板書の中にパネルを生かす
書誌
道徳教育 2003年9月号
著者
仲野 敬子
ジャンル
道徳
本文抜粋
「パネルシアター」というと、白い布のパネルに、不織布などでお人形を作り…など、本格的に作ろうと思うと少々身構えしてしまいませんか。そこでちょっとひと工夫。カラーケントを使ってみると、短時間でしかも簡単…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが考える・考えを深める道徳授業
  • 子どもの考えを深める
  • 一枚絵・写真・VTRなど
  • 一枚絵に思いを込めて
書誌
道徳教育 2001年11月号
著者
仲野 敬子
ジャンル
道徳
本文抜粋
●道徳で子どもは育つ? 道徳の授業を通して、子どもたちの心は鍛えられる。人としての在り方や、生き方を考えるかなめとなるべき時間のはず。ここ何年間か、こんな考えを支えに、子どもたちと授業を創ってきました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • [論説]「話し合い」で子どもはなぜ本音を言わなくなるのか?
  • 「自分のための道徳授業」を意識して、本音と向き合う
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
土田 雄一
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 教科書を活用した道徳科がスタートして6年。昨年12月に職場体験で明治図書編集部にきた中学生は「道徳授業はいつも同じ展開で、またかと思ってしまう」という。これは、この中学生だけの話なのか、全国…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • [解説]本音の「話し合い」成否を握る「問い返し」の技術
  • 本音を引き出す「問い返し」の力
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
望月 伸司
ジャンル
道徳
本文抜粋
本音を引き出す「問い返し」の力 道徳の授業を、子どもたちが本音を交わす場にするには、どうすればよいのでしょう。その鍵のひとつが、「問い返し」の力です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 授業名人が実はやっている「話し合い」で子どもの本音を引き出す技
  • 「本音」を見極める
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「本音」とは何か 「本音」って何でしょう。 「仕事をサボりたい」「寝る時刻だけどもっとゲームをしていたい」これらを「本音」とする傾向が多くないでしょうか。もちろん、これらも人間の偽らざる本心ですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/1/9まで無料提供)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 授業名人が実はやっている「話し合い」で子どもの本音を引き出す技
  • 子どもの考えを認め 信じて 待つ
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
尾崎 正美
ジャンル
道徳
本文抜粋
本音を引き出す技 全ての考えを否定せず認める そして 実現の難しさを共有する  こう書くと、テーマに矛盾しているかもしれませんが、私が話し合いで「本音」を引き出すことを考える際に心がけているのは、子ど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 授業名人が実はやっている「話し合い」で子どもの本音を引き出す技
  • 子どもの思考を刺激して,「自分事として考える」ための仕掛けをつくる
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
及川 仁美
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもが「本音を語る」ために必要なこととは何か? 鍵を握るのは、目の前の話題を「本気で考えているかどうか」。つまり、「自分事として考えたことを丁寧にアウトプットする」ことこそが、「本音を語る」ことのベ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ