関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 道徳授業の「背骨」〜自分の生き方を模索する〜
  • 論説/「道徳授業に背骨を通す」
  • 特設以来半世紀を経過した「道徳の時間」
書誌
道徳教育 2008年12月号
著者
生越 詔二
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 はじめに 昭和三十三(1958)年に道徳の時間が特設されて以来五十年が経過した。この間学習指導要領は今回で6回目の改訂が行われたが、その中で道徳の時間が特設されて以来一貫して述べられている精神と社…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳授業の「背骨」〜自分の生き方を模索する〜
  • ブレそうになったときどう修正するか!?
  • 導入で子どもの問題意識を高められなかったとき
書誌
道徳教育 2008年12月号
著者
前川 直也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 私にとっての背骨のある授業 本時のねらいをふまえ、資料、中心発問、展開後段の発問へと一本の軸となるものを、道徳授業の『背骨』と考える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業の「背骨」〜自分の生き方を模索する〜
  • ブレそうになったときどう修正するか!?
  • 資料提示で子どもが乗ってこなかったとき
書誌
道徳教育 2008年12月号
著者
毛内 嘉威
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 基本的な指導過程 道徳の時間の基本的な指導過程と言えば、 青木孝頼氏が提案する左記の四段階がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業の「背骨」〜自分の生き方を模索する〜
  • ブレそうになったときどう修正するか!?
  • 資料の内容が伝わっていない??
書誌
道徳教育 2008年12月号
著者
三品 孝之
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 週一時間の道徳の時間を子どもたちにとって充実した時間になるようにしたいという願いは、担任である以上だれしも強く願っているはずである。その貴重な一時間がブレてピント外れにならないよう、あら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業の「背骨」〜自分の生き方を模索する〜
  • ブレそうになったときどう修正するか!?
  • 資料に即した「ねらい」が生きる
書誌
道徳教育 2008年12月号
著者
松井 敏
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ねらいに基づいた授業と評価 授業がブレそうになったとき、指導者は何らかの修正を加えている。この「ブレそうなときの修正」は、言わば授業の中の評価の一つでもある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業の「背骨」〜自分の生き方を模索する〜
  • ブレそうになったときどう修正するか!?
  • 止まった流れを取り戻す
書誌
道徳教育 2008年12月号
著者
吉川 裕之
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 設定された授業の目標に向かうとき、本質への切り口として、身近な生活の中から課題を見つけ出し、大きな真理へと展開していく手法はよく用いられる。また、一つの授業のまとめに、自分の生活を振り返…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業の「背骨」〜自分の生き方を模索する〜
  • ブレそうになったときどう修正するか!?
  • 終末がしっくりいっていないと感じたときに
書誌
道徳教育 2008年12月号
著者
大久保 隆一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 終末がしっくりこないのは… 「最後にどうまとめたらいいのか、分からなくなってしまった」。 道徳の授業を行った経験がある人ならば、だれでも一度はこうした思いを感じたことがあるのではないだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業の「背骨」〜自分の生き方を模索する〜
  • これでブレない! 生き方を模索するこの作品
  • ひたむきに生きる
書誌
道徳教育 2008年12月号
著者
仲野 敬子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 心のプレゼント 「ハチドリのひとしずく」(辻信一監修・光文社)これは、南アメリカの先住民に伝わるお話である。道徳の授業ですでに扱ったという方も多いのではないだろうか。工夫の仕方によっては、どの学年…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業の「背骨」〜自分の生き方を模索する〜
  • これでブレない! 生き方を模索するこの作品
  • 「アンパンマン」と「賢人訓」でブレない生き方を育てる
書誌
道徳教育 2008年12月号
著者
佐藤 幸規
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 低学年…生き方のモデルから学ぶ 私が子どものころは、ウルトラマンや仮面ライダーなどたくさんの「正義の味方」がいた。子どもたちは、そんな正義の味方にあこがれ、子ども心に「ぼくも○○みたいになりたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業の「背骨」〜自分の生き方を模索する〜
  • これでブレない! 生き方を模索するこの作品
  • 新聞記事を活用して考えさせる夢の実現
書誌
道徳教育 2008年12月号
著者
橋本 一弥
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに オリンピックやスポーツの大きな大会が終わった後には、優勝した選手やチームの監督を取材し、そこにたどりつくまでの努力や生き様が新聞や雑誌の記事となって掲載される。夢を追い求め、その頂点に達…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業の「背骨」〜自分の生き方を模索する〜
  • これでブレない! 生き方を模索するこの作品
  • 詩を活用した授業
書誌
道徳教育 2008年12月号
著者
藤間 隆子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教師の思い 私たちの生命は、たった一つのかけがえのないものであり、その生命にはいつか終わりがくる。だからこそ、今を大切に精いっぱい生きていく必要がある。しかし、ここ何年か、自ら命を絶つ人は年間3万…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業の「背骨」〜自分の生き方を模索する〜
  • これでブレない! 生き方を模索するこの作品
  • 道徳の授業で学ぶのは先人の知恵ととらえよう
書誌
道徳教育 2008年12月号
著者
工藤 雅子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「人が人として生きる道」 「人が人として生きる道」を教えるのが「道徳」であれば、道徳の時間には何を教えることになるのであろう。「人が人として生きるために必要なこととは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 共同製作・共同活動で育つ友達関係〜道徳授業に「協働」の視点を〜
  • バラバラな集団が一つにまとまるとき
  • Sオケの交響曲第三番〈英雄〉
書誌
道徳教育 2009年11月号
著者
服部 裕一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 マーラーの交響曲 先日、マーラーを聴きに行った。第九番は、彼の作った交響曲の中でも人気の高い曲である。緊張感が漂う中、弦が美しく響き、金管とハープが絡み合う。オーケストラのレベルの高さを思わせた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 いますぐ書店に行きたくなる 絵本×道徳パーフェクトガイド
  • 絵本活用名人のマイベスト授業とおススメ図書
  • 身近な場面と絵本を効果的につなげる 絵本『りんごがひとつ』
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
大野 睦仁
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 絵本の概要 書名:りんごがひとつ(岩崎書店) 著者:ふぐたすぐる あらすじ:動物たちが住むところにりんごが1つ落ちていました。そのりんごをおさるが持ち去ります。お腹を空かしていた動物たちは怒り、お…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 いますぐ書店に行きたくなる 絵本×道徳パーフェクトガイド
  • 絵本活用名人のマイベスト授業とおススメ図書
  • 「誠実さ」を考えられるベスト絵本 絵本『さかさのこもりくん』
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
前田 良子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 絵本の概要 書名:さかさのこもりくん(教育画劇) 著者:あきやまただし あらすじ:逆さまになって洞窟で暮らすコウモリの子ども「こもりくん」は、思っていることとは逆さまの言葉を話して生活している。あ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 いますぐ書店に行きたくなる 絵本×道徳パーフェクトガイド
  • 絵本活用名人のマイベスト授業とおススメ図書
  • 友情のカタチを考える絵本道徳 絵本『くまとやまねこ』
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
藤原 友和
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 絵本の概要 書名:くまとやまねこ(河出書房新社) 著者:湯本香樹実 作/酒井駒子 絵 あらすじ:大切な友人である「ことり」の死を受け入れることができず、悲しみに打ちひしがれる「くま」。彼に対し、森…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 いますぐ書店に行きたくなる 絵本×道徳パーフェクトガイド
  • 絵本活用名人のマイベスト授業とおススメ図書
  • いじめの「傍観者」に授業で切り込む 絵本『わたしのせいじゃない』
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
笠井 善亮
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 絵本の概要 書名:わたしのせいじゃない せきにんについて(岩崎書店) 著者:レイフ・クリスチャンソン 文/にもんじまさあき 訳/ディック・ステンベリ 絵…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 いますぐ書店に行きたくなる 絵本×道徳パーフェクトガイド
  • ゼロからわかる 絵本を活用した道徳授業のつくり方
  • 100万回生きたねこ(佐野洋子 作・絵,講談社)
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
杉中 康平
ジャンル
道徳
本文抜粋
手順01 内容項目とねらいを考える かけがえのない存在との出会いと別れをとおして、生きることの意味に気づいていく主人公のねこの姿から、「生命の尊さ」について、その連続性・有限性等も含めて考えを深める…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 いますぐ書店に行きたくなる 絵本×道徳パーフェクトガイド
  • ゼロからわかる 絵本を活用した道徳授業のつくり方
  • おおきな木(シェル・シルヴァスタイン 作・絵,ほんだきんいちろう 訳,篠崎書林)
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
両角 太
ジャンル
道徳
本文抜粋
手順01 心が揺さぶられる場面の抜き出し 絵本の中の気になる行為や、その行為の程度を表す言葉を抽出します。「本当に?」「どういう意味?」「なんで?」などの問いを立てやすい場面を選びましょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 いますぐ書店に行きたくなる 絵本×道徳パーフェクトガイド
  • ゼロからわかる 絵本を活用した道徳授業のつくり方
  • ともだちや(内田麟太郎 作,降矢なな 絵,偕成社)
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
田中 千映
ジャンル
道徳
本文抜粋
手順01 内容項目とねらいを考える まず、内容から「子どもたちと一緒に考えてみたいことは何か」を考えます。その次に、「内容項目」と対照させ、子どもたちの実態をふまえて、「ねらい」を考えます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ