詳細情報
特集 共同製作・共同活動で育つ友達関係〜道徳授業に「協働」の視点を〜
バラバラな集団が一つにまとまるとき
Sオケの交響曲第三番〈英雄〉
書誌
道徳教育
2009年11月号
著者
服部 裕一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 マーラーの交響曲 先日、マーラーを聴きに行った。第九番は、彼の作った交響曲の中でも人気の高い曲である。緊張感が漂う中、弦が美しく響き、金管とハープが絡み合う。オーケストラのレベルの高さを思わせた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/「協同と友愛」
協同や友愛の可能性を探る
道徳教育 2009年11月号
バラバラな集団が一つにまとまるとき
流した汗の分だけチームワークが生まれる
道徳教育 2009年11月号
バラバラな集団が一つにまとまるとき
教師のあたたかなまなざし
道徳教育 2009年11月号
バラバラな集団が一つにまとまるとき
組体操で流した汗が心の壁を取り払う
道徳教育 2009年11月号
バラバラな集団が一つにまとまるとき
一人はみんなのために みんなは一人のために
道徳教育 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
バラバラな集団が一つにまとまるとき
Sオケの交響曲第三番〈英雄〉
道徳教育 2009年11月号
特集 もっと生活つづり方を
生い立ちの上に立って生きる
解放教育 2010年7月号
自由投稿フリーページ
向山型算数教え方教室 2001年7月号
授業力UPのための“わが校の戦略・戦術”
一部教科担任制やTT体制の工夫
学校マネジメント 2005年7月号
大舞台に立って、初めてわかった自分の授業―授業者の奮戦記―
「漢字文化の授業がしたい。」
女教師ツーウェイ 2003年2月号
一覧を見る