詳細情報
特集 共同製作・共同活動で育つ友達関係〜道徳授業に「協働」の視点を〜
論説/「協同と友愛」
協同や友愛の可能性を探る
書誌
道徳教育
2009年11月号
著者
深谷 昌志
ジャンル
道徳
本文抜粋
〇 「甲羅のない蟹」というとらえ方 臨床心理学の専門家の間で、現在の子どもの状況を「甲羅のない蟹」ととらえる見方が広まっている。蟹は甲羅で守られており、甲羅があるのが当たり前で、甲羅がないと蟹は無防備の状態になる。もっとも、「甲羅がない」という言葉が誇張にすぎるというなら、ソフト・シェル(やわらかい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
バラバラな集団が一つにまとまるとき
流した汗の分だけチームワークが生まれる
道徳教育 2009年11月号
バラバラな集団が一つにまとまるとき
教師のあたたかなまなざし
道徳教育 2009年11月号
バラバラな集団が一つにまとまるとき
組体操で流した汗が心の壁を取り払う
道徳教育 2009年11月号
バラバラな集団が一つにまとまるとき
一人はみんなのために みんなは一人のために
道徳教育 2009年11月号
バラバラな集団が一つにまとまるとき
苦労体験の感動を大切に
道徳教育 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
論説/「協同と友愛」
協同や友愛の可能性を探る
道徳教育 2009年11月号
授業中の見過ごしてはダメ言動と上手な叱り方
効果的に叱るためにほめる
授業力&学級統率力 2013年7月号
教材・授業開発研究所情報
授業のネタ 学習ワーク 2005年12月号
提言
発達障害児・者に総合的・継続的な支援を
LD&ADHD 2011年1月号
数学教育2.0―研究の最先端に迫る 3
中学校数学における操作的証明の可能性
数学教育 2019年6月号
一覧を見る