詳細情報
特集 共同製作・共同活動で育つ友達関係〜道徳授業に「協働」の視点を〜
論説/「協同と友愛」
協同や友愛の可能性を探る
書誌
道徳教育
2009年11月号
著者
深谷 昌志
ジャンル
道徳
本文抜粋
〇 「甲羅のない蟹」というとらえ方 臨床心理学の専門家の間で、現在の子どもの状況を「甲羅のない蟹」ととらえる見方が広まっている。蟹は甲羅で守られており、甲羅があるのが当たり前で、甲羅がないと蟹は無防備の状態になる。もっとも、「甲羅がない」という言葉が誇張にすぎるというなら、ソフト・シェル(やわらかい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
バラバラな集団が一つにまとまるとき
流した汗の分だけチームワークが生まれる
道徳教育 2009年11月号
バラバラな集団が一つにまとまるとき
教師のあたたかなまなざし
道徳教育 2009年11月号
バラバラな集団が一つにまとまるとき
組体操で流した汗が心の壁を取り払う
道徳教育 2009年11月号
バラバラな集団が一つにまとまるとき
一人はみんなのために みんなは一人のために
道徳教育 2009年11月号
バラバラな集団が一つにまとまるとき
苦労体験の感動を大切に
道徳教育 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
論説/「協同と友愛」
協同や友愛の可能性を探る
道徳教育 2009年11月号
20世紀法則化から21世紀TOSSランドへ
旧文化から法則化文化へ、そしてインターネット文化へ
教育技術研究 2000年12月号
一覧を見る