関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 道徳・最新オリジナル資料 (第9回)
  • 差別の責任と罪とは
書誌
道徳教育 2006年12月号
著者
土田 暢也
ジャンル
道徳
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
  • 考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
  • 考えを一層深める発問(補助発問・問い返し・揺さぶりなど)
  • 逆に考えたらどうか
書誌
道徳教育 2017年10月号
著者
土田 暢也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1この発問のポイント 【道徳の時間の課題】 @授業が単調に流れてしまい、深い学びにつながっていかない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
  • 考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
  • 考えを一層深める発問(補助発問・問い返し・揺さぶりなど)
  • 分けて考えたらどうか
書誌
道徳教育 2017年10月号
著者
土田 暢也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1この発問のポイント 心情や判断を問う場面では、立場や場面を分けて考えたり、意見を整理して議論したりする学習が思考を深め、自己の内面を見つめることにつながっていく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 子どもも保護者も大満足! 参観日の道徳授業
  • 参観日の道徳授業 事前事後のポイント
  • 心の成長を共有するために―事前の準備と事後の学級だよりの活用―
書誌
道徳教育 2017年5月号
著者
土田 暢也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1道徳授業の価値をアピールする 勤務校では、年一回、全学級道徳授業参観日を設定している。道徳の教科化に向けた準備が進む中、保護者にとっても興味深い参観日になっている。担任には道徳授業の改善が求められて…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “心に響く自作資料”作成&活用術
  • 自作資料を活用するためのQ&A
書誌
道徳教育 2014年11月号
著者
土田 暢也
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 心の幹を育てる!道徳授業の言語活動
  • 充実の“話し合い”を創る5つの秘策
  • 1 話し合いの形態の工夫(ペアとグループの有効活用)
書誌
道徳教育 2014年6月号
著者
土田 暢也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1自分の行為の善し悪しを実感させる 活発な話し合いを促すポイントは、テーマにある。そして、話し合いの形態を工夫することで、より一層、自己を見つめ、道徳的実践力を高めることができる。それが、道徳授業にお…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 家庭・地域との信頼を築く〜公開授業で道徳教育を広げる〜
  • 「家庭・地域との連携」本校はこう取り組んだ
  • 自転車乗りに注意(地域からの声を生かす)
書誌
道徳教育 2009年9月号
著者
土田 暢也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 指導計画をつくる 学校を離れて地域で生活する子どもたちは、周囲の思惑などを気にせず、思いのままに行動することが多い。また、学校で指導したきまりでも、守れなかったり、問題行動を起こしてしまったりする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「教師の語彙力」〜ことばと言葉で心をつなぐ〜
  • この場面、どっちの発問にしますか
  • 青鬼の取った行為は、本当によかったのか
書誌
道徳教育 2009年2月号
著者
土田 暢也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 資料「ないたあかおに」の魅力 一九三三年、浜田廣介さん四十歳のときの作品が、今も、道徳の副読本として、小学生向けに修正され、採用されている。赤鬼を思う青鬼のやさしさ、深い友情が強く表現されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 妥協しない道徳授業〜規範づくり〜
  • 生活を直視する目を育てよう
  • 気になる大人の行為から、自分のモラルを見つめ直す
書誌
道徳教育 2007年5月号
著者
土田 暢也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 法律とモラルのちがい ◎ 法律とは→「国民が従わなければならない定められたその国のきまり」 ◎ モラルとは→「社会生活の秩序を守るために一人一人が守るべき行為の規準」 【三省堂 国語辞典…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 元気が出る「学級開き」〜この子たちと新しい一年をスタートしよう〜
  • 道徳授業開きまでに準備しておきたいこと
  • 伝えたい思いあふれる年間指導計画づくり―子どもの心をとらえる資料の開発と選択
書誌
道徳教育 2006年4月号
著者
土田 暢也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 創意を生かした年間の見通しをもつ 道徳の授業が楽しく待ち遠しく感じられるようにしたい。そのためには、子どもの実態、興味・関心を踏まえ、心情に訴え、意欲的に考え、主体的に話し合いが進められるような資…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 規則やきまりは必要か〜守るもの、守られるもの〜
  • この一枚で問題意識を揺さぶる
  • 「清掃の開始時刻」を守って、学校をきれいにしよう
書誌
道徳教育 2006年1月号
著者
土田 暢也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 時間の大切さを学ぶ 時間を守ることは、社会生活を送っていく上で大変重要なマナーである。小学生のうちから、学校や家庭で確実に身に付けさせておく必要がある。しかし、時間を意識する習慣が身に付かず、学習…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳教育の展望 (第3回)
  • 「特別の教科 道徳」改訂の要点
書誌
道徳教育 2024年6月号
著者
堀田 竜次
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 本号では,5月号に続いて,改訂の要点(小学校)の(2)第2 内容の「B 主として人との関わりに関すること」「C 主として集団や社会との関わりに関すること」「D 主として生命や自然,崇高なもの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 新・道徳授業論― 令和を生きる子どもと道徳科の新構想・具体化 (第3回)
  • 問いに「答える」授業から子どもが自ら「問う」授業へ
書誌
道徳教育 2024年6月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
前回は,道徳教育における「主体的」な学びや生き方のもつ意味を考えた。 道徳教育は,「主体的」に学ぶことが「主体的」に生きることに直結する。そこに,「特別の教科」である道徳科が国語科などの各教科と一線を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 先生,新卒の私に道徳授業のつくり方を教えてください (第3回)
  • どんな発問が,良い発問なのですか?
書誌
道徳教育 2024年6月号
著者
小野 勇一
ジャンル
道徳
本文抜粋
あかね先生: 先日,道徳科の研究会に参加してきました。公開授業の事後研究会では,発問のことが話題になりました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 1人1台端末活用ミニハック (第3回)
  • Kahoot!で魔の6月を乗り越えよう
書誌
道徳教育 2024年6月号
著者
鈴木 賢一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 学習規律とゲーミフィケーション 6月は学級が荒れやすい時期と言われます。5月の連休明け,新しい学級に慣れてきたことによる気の緩み,運動会練習による疲れなど,様々な要因が考えられますが,とにかくこの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援教育×道徳―一人も取り残さない授業とは (第3回)
  • 通常学級における道徳科の指導―ASDの特性のある子への支援―
書誌
道徳教育 2024年6月号
著者
齋藤 大地
ジャンル
道徳/特別支援教育
本文抜粋
1 自閉スペクトラム症と道徳 ASD(自閉スペクトラム症)とは,「社会的コミュニケーションと対人的相互反応における持続的な欠損」と「限定した興味と反復的な行動,並びに感覚異常」を主症状とする神経発達障…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教材研究を変える「内容項目」の押さえどころ (第15回)
  • 学級と学校を連帯の場と捉える
  • 「よりよい学校生活,集団生活の充実」(小),「よりよい学校生活,集団生活の充実」(中)
書誌
道徳教育 2024年6月号
著者
宮 正貴
ジャンル
道徳
本文抜粋
連帯の場としての学級と学校 「愛校心」の成立条件は,友愛(友情)の成立条件(本誌2023年11月号)と重なります。すなわち,(1)相手に気づかれること,(2)お互いの好意,(3)お互いにとって愛する価…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 戦後道徳教育実践史―あのとき,何が行われていたのか (第3回)
  • 占領政策と全面道徳の時代
書誌
道徳教育 2024年6月号
著者
藤田 善正
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 占領下での教育改革によって 第二次世界大戦後,アメリカは,ポツダム宣言を受諾して無条件降伏した敗戦国の日本の教育制度や内容に対して大きな変更を要求しました。これは,戦後の平和と民主主義の確立を目指…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第134回)
  • 【栃木県】自己を見つめ,豊かな心でよりよく生きる児童を育む道徳教育
  • 自己の生き方について考えを深める道徳科の授業
書誌
道徳教育 2024年6月号
著者
粕田 由里子
ジャンル
道徳
本文抜粋
栃木県小学校教育研究会道徳部会は,昭和39年設立以来,本県の道徳教育の研究実践を推進してきました。現在は「自己を見つめ,豊かな心でよりよく生きる児童を育む道徳教育」の県のテーマに添って,「自己の生き方…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳教育の展望 (第2回)
  • 「特別の教科 道徳」改訂の基本方針と改訂の要点
書誌
道徳教育 2024年5月号
著者
堀田 竜次
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 本号では,4月号の改訂の経緯に続いて,改訂の基本方針と改訂の要点(小学校)について論じていきたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 新・道徳授業論― 令和を生きる子どもと道徳科の新構想・具体化 (第2回)
  • 「主体的な学び」を「主体的な生き方」につなげる
書誌
道徳教育 2024年5月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
「主体的」という言葉には,私たちを惹きつけるとてもよい響きがある。 「子どもの主体的な学びを育てる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ