詳細情報
道徳・最新オリジナル資料 (第9回)
差別の責任と罪とは
書誌
道徳教育
2006年12月号
著者
土田 暢也
ジャンル
道徳
本文抜粋
資料前半 五年生になった頃(ころ)から、しずかさんは、いつも一人でいるようになった。一人でいたかったわけではなく、誰(だれ)も声をかけなくなったといったほうがいいのかもしれない。そのことは、クラスの全員が気付いていた。しかし、誰一人、しずかさんに声をかける人はいなかった。しずかさんは、人の悪口を言っ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳・最新オリジナル資料 47
少年の見たもの
道徳教育 2010年2月号
道徳・最新オリジナル資料 60
傍観者
道徳教育 2011年3月号
道徳・最新オリジナル資料 59
伝わっていますか、あなたの心
道徳教育 2011年2月号
道徳・最新オリジナル資料 58
それ、いいねえ
道徳教育 2011年1月号
道徳・最新オリジナル資料 57
いのちの輝き〜難病と向き合って〜
道徳教育 2010年12月号
一覧を見る
検索履歴
道徳・最新オリジナル資料 9
差別の責任と罪とは
道徳教育 2006年12月号
新社会科で“学習の手引き”―どこを変えるか
地域学習の改変
社会科教育 2009年1月号
学年別1月教材こう授業する
1年
かたち
向山型算数教え方教室 2006年1月号
実社会で生きて働く見えない数学の力 1
論理的に説明するということ
数学教育 2009年4月号
楽しい国語の授業
「未確認飛行物体」で楽しい言葉遊び
教室ツーウェイ 2011年1月号
一覧を見る