関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 学級活動&道徳でできる! 関係づくりのアクティビティ (第9回)
  • 「急いで!ゆっくり〜高くつもう」リレー
書誌
道徳教育 2021年12月号
著者
土田 雄一・坂本 千代
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1チーム4人程度になり,リレー形式で,発砲スチロールの立方体(100円ショップで4個100円で購入可能)を椅子の上に1個ずつ積み重ねます。1分間で積んだ高さを競い合います。立方体は軽いので運びやすいで…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学級活動&道徳でできる! 関係づくりのアクティビティ (第8回)
  • 「フー・アム・アイ(Who am I ?)」
  • 英語トランプを使って
書誌
道徳教育 2021年11月号
著者
土田 雄一・佐藤 由美子
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
100円ショップで販売している「英語トランプ」を使ったゲームです。コロナ禍なので,絶対にしゃべってはいけないというルールで行います。準備は,30人なら同じ絵カードを3枚,10組(「英語トランプ」3セッ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学級活動&道徳でできる! 関係づくりのアクティビティ (第7回)
  • 何を言っているでしょうゲーム
書誌
道徳教育 2021年10月号
著者
土田 雄一・生稲 勇
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
グループで「問題」の言葉を1人1文字,同時に大きな声で言い,聞いていたグループが何を言ったのかを当てるゲームです。3〜4人組で行います。たとえば「パンダ」(3文字問題)を出題するとき,「パ」と「ン」と…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学級活動&道徳でできる! 関係づくりのアクティビティ (第6回)
  • ペーパータワー
書誌
道徳教育 2021年9月号
著者
土田 雄一・生稲 勇
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1チーム4人程度になり,使用済みのプリント(資源ごみにするもの)でタワーをつくって,チーム対抗で高さを競い合います。5分間の作戦タイムをとり,そのときには紙には手を触れずに,言葉だけで作戦を立てます…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学級活動&道徳でできる! 関係づくりのアクティビティ (第5回)
  • 連想イメージゲーム
書誌
道徳教育 2021年8月号
著者
土田 雄一
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
「お題」に対して,思い浮かんだものを1つ書くゲームです。3〜4人組で行います。たとえば「動物園にいるカタカナ3文字の動物は?」という「お題」に対して,「キリン」「ゴリラ」等と回答するものです。それに「…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学級活動&道徳でできる! 関係づくりのアクティビティ (第4回)
  • ペットボトル・モルック
書誌
道徳教育 2021年7月号
著者
土田 雄一・中田 豪一
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
モルックとは,フィンランドの伝統スポーツです。ボウリングのように立てた的に,モルックと呼ばれる木の棒を当てて,得点を競います。感染症対策のために活動制限が加わる中で考案したのが,上記のペットボトル・モ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学級活動&道徳でできる! 関係づくりのアクティビティ (第3回)
  • セブンイレブンじゃんけん
書誌
道徳教育 2021年6月号
著者
土田 雄一・佐藤 俊輔
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
じゃんけんをするとき,指を0〜5本,どれを出してもよいこととします。ペアでじゃんけんをして指の本数が合計7になったらクリアです。7になるまで何度もじゃんけんをします。クリアできたら相手に「サンキュー…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学級活動&道徳でできる! 関係づくりのアクティビティ (第2回)
  • 1枚の写真のストーリー
書誌
道徳教育 2021年5月号
著者
土田 雄一・生稲 勇
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1チーム4人程度になり,1枚の写真をもとに物語を創作します。この写真の人物は怒っているのか,喜んでいるのか… 何があって電話をしているのか… これからどうしようとしているのか… 「過去」「現在」「未来…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学級活動&道徳でできる! 関係づくりのアクティビティ (第1回)
  • 質問しながら楽しく聴き合う「もっと教えてトーキング!」
書誌
道徳教育 2021年4月号
著者
土田 雄一・宮澤 長
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
学級活動で行う場合は,ペアやグループをつくり,一人ずつ交代でテーマについて話します。まず,カード左側のテーマ例(1)から話す内容を決め,一人が話をします。そのとき,聴く人は,カード右側のあいづち「いな…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 効率的&効果的! 道徳授業の時短準備術
  • 道徳授業の時短準備―時短と怠けは何が違う?
  • 授業の時短準備のすすめ
書誌
道徳教育 2019年7月号
著者
土田 雄一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 働き方改革と時短準備 昨今,教員の労働時間が世界的にも長時間であることが採り上げられ,改善が求められている。「働き方改革」で「早く帰れ」と言われても,「仕事が終わらない」「持ち帰りもできない」等の…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第37回)
  • 【千葉県】道徳教育をリードする
書誌
道徳教育 2016年4月号
著者
土田 雄一
ジャンル
道徳
本文抜粋
千葉県は先進的な道徳授業への取り組みがさかんな地域です。道徳関係の研究者では、本誌にも連載経験がある上杉賢士先生(いいづな学園グリーン・ヒルズ小中学校校長)や早川裕隆先生(上越教育大学教授)も千葉県の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳授業のヒント・アイディア
  • マンガでお年寄りへの思いやりについて考える
書誌
道徳教育 2003年12月号
著者
土田 雄一
ジャンル
道徳
本文抜粋
日常の電車内の風景をマンガにし、ふきだしでさまざまな人の思いにふれながら、思いやりとは何かを考えさせる授業である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 道徳授業のヒント・アイディア
  • マンガで国際理解教育へのきっかけづくりをする
書誌
道徳教育 2003年9月号
著者
土田 雄一
ジャンル
道徳
本文抜粋
「マジョリティ(大多数)の日本人がマイノリティ(少数)の外国人をどう受け入れ、共生していくか」がテーマ。マンガを通して、差別偏見に気づかせ、日本に住む外国人の気持ちにも触れさせる資料である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 道徳授業のヒント・アイディア
  • マンガで福祉学習へのきっかけづくりをする
書誌
道徳教育 2003年4月号
著者
土田 雄一
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもたちはマンガが好きである。視覚に訴え、子どもたちの想像力をかき立てる。クイズにすると集中力も増す…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • [解説]道徳授業における「書く活動」の今日的な意義
  • 書くことの意味を問う
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
浅見 哲也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「書く」ことの意味 頭に次から次へと浮かんでは消える「思ったこと」や「考えたこと」を、ある一瞬だけ停止させて、文字という記号に置き変えてみたとしよう。「思ったこと」や「考えたこと」という抽象的な存…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • ノート?ワークシート?端末?ベストチョイスと工夫のアイデア
  • 子どもの今とこれからを見据えてベストチョイスを!
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
鈴木 賢一
ジャンル
道徳
本文抜粋
ノートのメリット ・子どもが、好きな分量を好きなだけ書ける。 ・文字だけでなく図やイラストも交えて書ける…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • 授業でやってみたくなる「書く活動」アイデア
  • [手紙を使った「書く活動」]伝統工芸士との真の交流
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
今久保 水菜
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 手紙の意義 鈴木敏史の「手紙」では、〈みんな手紙なのです/読もうとさえすれば〉と詠われています。ならば実際の手紙では、書かれた文字の意味に加え、その行間や背景から多様で奥深い心の姿まで伝わるはずで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • 授業でやってみたくなる「書く活動」アイデア
  • [挿絵を使った「書く活動」]かくことはかかせない〜自己投影と客観的に捉える言語活動〜
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
佐藤 淳一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 書く(かく)活動の役割 書く(かく)活動は、思考の再構築である。道徳の授業では「考え、話し合うこと」が最も大切である。しかし、人前で発言したり、自分の思いを話したりすることに苦手意識をもつ児童や…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • 授業でやってみたくなる「書く活動」アイデア
  • [教材の続きを書く「書く活動」]「この後どうなる?」で見える価値観
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
古市 剛大
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 もし〇〇だったら 教材によって、正しい行為を通して嬉しい気持ちになったり、自分の行為を振り返って反省したりと、お話の結末は多様です。中には、結末まで書かれていないオープンエンドのものも見られます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • 授業でやってみたくなる「書く活動」アイデア
  • [黒板でする「書く活動」]黒板で自他の思考を可視化し、整理する
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
上ノ町 亮
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 令和3年に中央教育審議会が答申した「『令和の日本型学校教育』の構築を目指して〜全ての子供たちの可能性を引き出す、個別最適な学びと、協働的な学びの実現〜」の中では、これまでの授業を大切にし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ