関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 シミュレーション能力を育てる
  • こうして育てる「シミュレーション能力」
  • 体験活動を通して育てる
書誌
道徳教育 2006年2月号
著者
原田 雅子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳教育の基本は、一人一人の人間の尊重である。そして、その自己の探求は他者とのかかわりによって行われていくものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 シミュレーション能力を育てる
  • こうして育てる「シミュレーション能力」
  • 話し合いで育てる
書誌
道徳教育 2006年2月号
著者
藤澤 美智子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「ニート」と呼ばれる若者たちの増加が大きな社会問題となっている。その要因の一つに、他者との上手なかかわり方を習得していないことがあげられる。人と人とのかかわり方は、相手によっても様々であ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 シミュレーション能力を育てる
  • こうして育てる「シミュレーション能力」
  • 書くことで成長を自覚する
書誌
道徳教育 2006年2月号
著者
北島 雅晴
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに どの教科・領域にかかわらず、書く活動を効果的に取り入れることによって、子どもたちの考えは確かなものとなる。道徳の学習においても、書くことで、自分の生き方を振り返ったり、心の変化をとらえた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 シミュレーション能力を育てる
  • こうして育てる「シミュレーション能力」
  • 板書のちょっとした工夫
書誌
道徳教育 2006年2月号
著者
羽石 康弘
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 立場を明確にする板書とは? 板書とは、資料が生きたものとなり、その人の生き方、他人とのかかわり、気持ちの動きが一目で理解できるスクリーンであるというが………
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 シミュレーション能力を育てる
  • こうして育てる「シミュレーション能力」
  • グループでの話し合い
書誌
道徳教育 2006年2月号
著者
關 元一
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の時間はその特質から、話し合いの占める割合が大きい。一人よりも二人、三人よりも五人と人数が増えることによって、話し合いは集団のそれぞれの知識の量をふやし、判断力を高めていくことができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 シミュレーション能力を育てる
  • 子どものシミュレーション場面は?
  • 「シミュレーション能力」への期待
書誌
道徳教育 2006年2月号
著者
平野 美和
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 シミュレーション能力とは 学校教育の中で、「シミュレーション〜自分の考えを確立し、問題解決に向かったり心情理解を進め、結果を想定していく力〜」を高めていくことは、人がよりよく生きていくための時代要…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 シミュレーション能力を育てる
  • 子どものシミュレーション場面は?
  • 日常生活のあらゆる場面、あらゆる機会を通して
書誌
道徳教育 2006年2月号
著者
河野 保
ジャンル
道徳
本文抜粋
○先を見通した行動が……できない 子どもたちにとって、楽しい学校、明日が待たれる学校とは、分からなかったことが分かるようになった喜びやできなかったことができるようになった喜びを感じられる場があることは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 シミュレーション能力を育てる
  • 子どものシミュレーション場面は?
  • 学級での係活動を通して
書誌
道徳教育 2006年2月号
著者
大窪 道博
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 四月、希望と期待を胸に中学校に入学してきた生徒は、一か月前までは小学校の最高学年として、学校行事や児童会活動でリーダーシップを発揮して活躍していたはずである。ところが四月当初の彼らの様子…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳板書力UP! 授業が変わるアイデア
  • 板書にアクセント! 簡単準備で授業が深まる仕掛け
  • 「ネームプレートの活用」で授業を深める
書誌
道徳教育 2013年10月号
著者
大山 等
ジャンル
道徳
本文抜粋
年度当初、私はマグネットシートを使って子どもたちのネームプレートを作ることにしている。特に、テプラ(株式会社キングジム)などのラベルプリンターなどを活用して貼るととても便利である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援と道徳授業〜道徳授業はだれのために〜
  • エピソード「Aちゃんが笑顔でいる教室」
  • その子のよさを見取る仲間づくり
書誌
道徳教育 2008年8月号
著者
大山 等
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 Aさん【高機能自閉症】の生活の様子 「おはよう。みんな元気ですか。」 朝から、テンションの高いAさんの声がこだまする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 この場面で「話し合い・討論」を
  • 「話し合い・討論」の内容をどう記録・記憶させるか
  • 写真・新聞記事を活用後
書誌
道徳教育 2003年12月号
著者
大山 等
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 児童の実態とねらい 児童を見ていると、はじめからある程度の困難を予想してか、避けて通ろうとする子、何事も中途半端で飽きっぽい子、ちょっとした困難に出会うとすぐに匙を投げてしまう子、などいろいろであ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保護者に「橋渡し」しよう道徳授業
  • 保護者を道徳授業に巻き込もう
  • 父親の出番をつくろう
書誌
道徳教育 2001年6月号
著者
大山 等
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 父親の参観から参加、参画へ 道徳授業の参観と言えば、まず母親が学校に足を運ぶ習わしとなっている。しかし本校では、土曜授業参観や東京都が主催する地区公開講座で行われる道徳の授業には多くの父親が参観す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 一枚絵・写真でひろげる道徳授業
  • この資料を一枚絵・写真で・・道徳授業を楽しむ
  • 資料「公園はだれのもの」
書誌
道徳教育 2000年11月号
著者
大山 等
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 指導案 陰主題名公共の場の秩序 隠資料名「公園はだれのもの」 韻ねらい 公徳心をもち、法や決まりを守…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • グラビア/「はじめの一歩」
  • 確かな出会いとふれあい
書誌
道徳教育 2011年4月号
著者
大山 等
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 道徳・最新オリジナル資料 (第10回)
  • 父との約束
  • ギフト・オブ・ライフ(いのちのおくり物)
書誌
道徳教育 2007年1月号
著者
大山 等
ジャンル
道徳
本文抜粋
入院中の父の容(よう)態(だい)が急(きゅう)変(へん)したのは朝(あさ)方(がた)になってからでした…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座1 授業構想
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@「点」ではなく「線」で考える 授業構想というと、どうしても45分間をどのように展開するかということに意識が行きがちです。確かに授業をしっかりと構想することが大事ですが、それと同じように、「授…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座2 教材提示
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
彦阪 聖子
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@道徳の授業における教材とは?を「知る」 教材とは教科書のことだけをいうのでしょうか。道徳の授業における教材の担う意義とは何なのでしょう。なんでもあり!というわけではないですよね(^^♪…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座3 発問
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
森岡 健太
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@ググってもわからないことを問え 発問の大原則は、「ググってもわからないことを問うこと」です。子どもたちが思考の拠り所にするのは、自分自身の価値観であり、経験です。だからこそ、発問をしたときに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座4 話し合い
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
由良 健一
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@子どもたちが考えやすく発言しやすい発問 発問が対話の起点となります。子どもたちが安心して考えを表現し、多様な意見にふれながら価値について深く考えるためには、考えやすく発言しやすい中心発問が必…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座5 書く活動・言語活動
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
尾花 桃代
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@授業のストーリーを考える 内容項目や教材のポイントから授業のねらいを明確にして、授業のストーリーを組み立てましょう。その際に、子どもの思考の流れをイメージしながら、「どこで書くのか」「どんな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ