詳細情報
特集 シミュレーション能力を育てる
こうして育てる「シミュレーション能力」
体験活動を通して育てる
書誌
道徳教育
2006年2月号
著者
原田 雅子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳教育の基本は、一人一人の人間の尊重である。そして、その自己の探求は他者とのかかわりによって行われていくものである。 しかし、最近の中学生を見ていて気になることがいくつかある。一つは自己肯定感(自尊感情)の低さである。もう一つは互いを認め合うという人間関係が築けないことである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
こうして育てる「シミュレーション能力」
話し合いで育てる
道徳教育 2006年2月号
こうして育てる「シミュレーション能力」
書くことで成長を自覚する
道徳教育 2006年2月号
こうして育てる「シミュレーション能力」
板書のちょっとした工夫
道徳教育 2006年2月号
こうして育てる「シミュレーション能力」
グループでの話し合い
道徳教育 2006年2月号
子どものシミュレーション場面は?
実態を生かした資料からシミュレートする
道徳教育 2006年2月号
一覧を見る
検索履歴
こうして育てる「シミュレーション能力」
体験活動を通して育てる
道徳教育 2006年2月号
現代の教育課題への特別活動からのアプローチ 11
キャリア教育・法教育/キャリア教育と学校行事
特別活動研究 2007年2月号
〈巻頭特集論文〉基本ワード:システム
一流のプロが組み立てるシステムは様々な分野で共通する
算数教科書教え方教室 2015年2月号
特集 なぜ「子ども主体」の授業がうまくいかないのか
特別なニーズのある子に,どう主体的な授業参加を促すか
授業力&学級経営力 2023年1月号
教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 3
6年「点対称」
算数教科書教え方教室 2014年6月号
一覧を見る