検索結果
書誌名:
道徳教育
特集名:
シミュレーション能力を育てる
全25件(1〜20件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 シミュレーション能力を育てる
  • こうして育てる「シミュレーション能力」
  • 体験活動を通して育てる
書誌
道徳教育 2006年2月号
著者
原田 雅子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳教育の基本は、一人一人の人間の尊重である。そして、その自己の探求は他者とのかかわりによって行われていくものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 シミュレーション能力を育てる
  • こうして育てる「シミュレーション能力」
  • 話し合いで育てる
書誌
道徳教育 2006年2月号
著者
藤澤 美智子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「ニート」と呼ばれる若者たちの増加が大きな社会問題となっている。その要因の一つに、他者との上手なかかわり方を習得していないことがあげられる。人と人とのかかわり方は、相手によっても様々であ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 シミュレーション能力を育てる
  • こうして育てる「シミュレーション能力」
  • 書くことで成長を自覚する
書誌
道徳教育 2006年2月号
著者
北島 雅晴
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに どの教科・領域にかかわらず、書く活動を効果的に取り入れることによって、子どもたちの考えは確かなものとなる。道徳の学習においても、書くことで、自分の生き方を振り返ったり、心の変化をとらえた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 シミュレーション能力を育てる
  • こうして育てる「シミュレーション能力」
  • 板書のちょっとした工夫
書誌
道徳教育 2006年2月号
著者
羽石 康弘
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 立場を明確にする板書とは? 板書とは、資料が生きたものとなり、その人の生き方、他人とのかかわり、気持ちの動きが一目で理解できるスクリーンであるというが………
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 シミュレーション能力を育てる
  • こうして育てる「シミュレーション能力」
  • グループでの話し合い
書誌
道徳教育 2006年2月号
著者
關 元一
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の時間はその特質から、話し合いの占める割合が大きい。一人よりも二人、三人よりも五人と人数が増えることによって、話し合いは集団のそれぞれの知識の量をふやし、判断力を高めていくことができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 シミュレーション能力を育てる
  • 論説/シミュレーション能力はなぜ必要か
  • 小学校/子どものシミュレーション能力を育てる
書誌
道徳教育 2006年2月号
著者
星 直樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳教育は、「心の教育」であることはいうまでもない。行為そのものを目的とするのではなく、その行為を支える内面の心の働きが最も価値あるものであり、最大の目的となる。だから、教育は意図的計画…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 シミュレーション能力を育てる
  • 論説/シミュレーション能力はなぜ必要か
  • 中学校/道徳授業で育てたい三つの力
書誌
道徳教育 2006年2月号
著者
松原 好広
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ある日のできごと それは、帰宅途中のできごとだった。私が、学校を出て、しばらく歩いていたところ、二人の女子生徒たちが自転車で私を追い抜いていった。よく見ると、それは本校の上級生だった…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 シミュレーション能力を育てる
  • 子どものシミュレーション場面は?
  • 実態を生かした資料からシミュレートする
書誌
道徳教育 2006年2月号
著者
大山 等
ジャンル
道徳
本文抜粋
○子どもをみる 中学年になると、仲間意識が強くなってくる。しかし、自己中心的な域から脱しきれず、しばしば衝突を繰り返すことがある。興味や関心のあることには熱中するが、係や掃除・給食当番といったことを途…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 シミュレーション能力を育てる
  • 子どものシミュレーション場面は?
  • 「シミュレーション能力」への期待
書誌
道徳教育 2006年2月号
著者
平野 美和
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 シミュレーション能力とは 学校教育の中で、「シミュレーション〜自分の考えを確立し、問題解決に向かったり心情理解を進め、結果を想定していく力〜」を高めていくことは、人がよりよく生きていくための時代要…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 シミュレーション能力を育てる
  • 子どものシミュレーション場面は?
  • 日常生活のあらゆる場面、あらゆる機会を通して
書誌
道徳教育 2006年2月号
著者
河野 保
ジャンル
道徳
本文抜粋
○先を見通した行動が……できない 子どもたちにとって、楽しい学校、明日が待たれる学校とは、分からなかったことが分かるようになった喜びやできなかったことができるようになった喜びを感じられる場があることは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 シミュレーション能力を育てる
  • 子どものシミュレーション場面は?
  • 学級での係活動を通して
書誌
道徳教育 2006年2月号
著者
大窪 道博
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 四月、希望と期待を胸に中学校に入学してきた生徒は、一か月前までは小学校の最高学年として、学校行事や児童会活動でリーダーシップを発揮して活躍していたはずである。ところが四月当初の彼らの様子…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 シミュレーション能力を育てる
  • 資料分析
  • 小学校低学年/はしのうえのおおかみ
書誌
道徳教育 2006年2月号
著者
井阪 恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 資料について この資料は、谷川にかかった一本橋の上での、おおかみの変容を描いている。 ある日、うさぎが一本橋を渡ろうとすると、おおかみが反対側から渡ってきた。おおかみは「こら、もどれ」と、意地悪を…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 シミュレーション能力を育てる
  • 資料分析
  • 小学校中学年/花さき山
書誌
道徳教育 2006年2月号
著者
鈴木 和子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 山ンば 山の中に一人で住んでいる。奥深い山に、一人きりで住むということは、なかなか想像しにくい。山ンばも、本当はとてもさみしいのだと思う。だれかと話したいと思っても、たまにやってきた人は、勝手にあ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 シミュレーション能力を育てる
  • 資料分析
  • 小学校高学年/手品師
書誌
道徳教育 2006年2月号
著者
橋本 弘子
ジャンル
道徳
本文抜粋
この資料のねらいは、「誠実に明るい心で生活する心情を育てる」である。本資料では、手品師、その友達、男の子が主な登場人物である。この三人の関係で考えたい…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 シミュレーション能力を育てる
  • 資料分析
  • 中学校/塩狩峠
書誌
道徳教育 2006年2月号
著者
岡本 弓子
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の授業で文学作品を資料として活用することがある。この「塩狩峠」は三浦綾子さんの作品であり、授業では終盤の一部を資料として用いている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 シミュレーション能力を育てる
  • 資料分析
  • 中学校/カーテンの向こう
書誌
道徳教育 2006年2月号
著者
甫 康徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 資料のあらすじ 「ここはイスラエルのある病院の一室である。うす暗い病室には、多くの重病患者がベッドを並べて横たわっていた。窓がたった一つしかなく、しかもそれは、ぶ厚いカーテンによって閉ざされている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 シミュレーション能力を育てる
  • 実践「シミュレーション能力」を育てる授業
  • 小学校低学年/終末の工夫
書誌
道徳教育 2006年2月号
著者
八畑 香織
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 善悪の判断をし、よいことを進んで行うことは、よりよい社会やよりよい自分を形成していく上で大切なことである…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 シミュレーション能力を育てる
  • 実践「シミュレーション能力」を育てる授業
  • 小学校低学年/友達と仲直りするにはどうするの?
書誌
道徳教育 2006年2月号
著者
林 春枝
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 アンケート調査より クラスの中では、日々ささいなことでけんかが起きる。「けんか」についてのアンケート調査から、次のような子どもの実態と課題が見えてきた…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 シミュレーション能力を育てる
  • 実践「シミュレーション能力」を育てる授業
  • 小学校中学年/「思い」を豊かにし、『本当の勇気』を考える
書誌
道徳教育 2006年2月号
著者
小高 美惠子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 自らの行動を、場に応じて、自分の判断で、自主的、主体的に行うことのできる子どもの育成が、今、学校の教育活動に求められている。そのためには、子どもたちの心に、自分の生き方をより具体的に考え…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 シミュレーション能力を育てる
  • 実践「シミュレーション能力」を育てる授業
  • 小学校中学年/二人の主人公が登場する中心資料を生かす
書誌
道徳教育 2006年2月号
著者
東風 安生
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 資料選びは子どもの実態を考慮 本校では副読本を個人持ちで購入していない。また、行政側から配布される読み物資料をそのまま利用していない。道徳授業は、あくまで教師一人一人の創意工夫に頼るところが大きい…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ