詳細情報
特集 シミュレーション能力を育てる
実践「シミュレーション能力」を育てる授業
小学校中学年/「思い」を豊かにし、『本当の勇気』を考える
書誌
道徳教育
2006年2月号
著者
小高 美惠子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 自らの行動を、場に応じて、自分の判断で、自主的、主体的に行うことのできる子どもの育成が、今、学校の教育活動に求められている。そのためには、子どもたちの心に、自分の生き方をより具体的に考え、理想とする自分を思い浮かべ、自己肯定感をはぐくんでいくことが大切である…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
こうして育てる「シミュレーション能力」
体験活動を通して育てる
道徳教育 2006年2月号
こうして育てる「シミュレーション能力」
話し合いで育てる
道徳教育 2006年2月号
こうして育てる「シミュレーション能力」
書くことで成長を自覚する
道徳教育 2006年2月号
こうして育てる「シミュレーション能力」
板書のちょっとした工夫
道徳教育 2006年2月号
こうして育てる「シミュレーション能力」
グループでの話し合い
道徳教育 2006年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践「シミュレーション能力」を育てる授業
小学校中学年/「思い」を豊かにし、『本当の勇気』を考える
道徳教育 2006年2月号
シンポジュウム
提案への意見
生活の教育における固有な学力の確認
総合的学習を創る 2002年12月号
“時代を劃すキーワード”が学べるキャラを探せ!
“近現代を象徴するキーワード”が学べるキャラ
第二次大戦への道
社会科教育 2008年3月号
学年別7月教材こう授業する
6年・単位量あたりの大きさ
「活用型」「探究型」教材と授業
向山型算数教え方教室 2009年7月号
【提言】記述式に対応した書く力の指導とは
確かな学力を育む「書くこと」の授業づくり
実践国語研究 2018年9月号
一覧を見る