詳細情報
特集 シミュレーション能力を育てる
こうして育てる「シミュレーション能力」
話し合いで育てる
書誌
道徳教育
2006年2月号
著者
藤澤 美智子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「ニート」と呼ばれる若者たちの増加が大きな社会問題となっている。その要因の一つに、他者との上手なかかわり方を習得していないことがあげられる。人と人とのかかわり方は、相手によっても様々であるし、その状況や置かれた立場によっても様々である。その立場や状況を多角的にとらえることができず、自分…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
こうして育てる「シミュレーション能力」
体験活動を通して育てる
道徳教育 2006年2月号
こうして育てる「シミュレーション能力」
書くことで成長を自覚する
道徳教育 2006年2月号
こうして育てる「シミュレーション能力」
板書のちょっとした工夫
道徳教育 2006年2月号
こうして育てる「シミュレーション能力」
グループでの話し合い
道徳教育 2006年2月号
子どものシミュレーション場面は?
実態を生かした資料からシミュレートする
道徳教育 2006年2月号
一覧を見る
検索履歴
こうして育てる「シミュレーション能力」
話し合いで育てる
道徳教育 2006年2月号
「事件だ!」といわれる国語科研究授業のネタ
中学年/中学年の読みの授業はこのネタで!
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
学年別1月教材こう授業する
6年
比を使った問題
向山型算数教え方教室 2006年1月号
一覧を見る