詳細情報
特集 シミュレーション能力を育てる
こうして育てる「シミュレーション能力」
話し合いで育てる
書誌
道徳教育
2006年2月号
著者
藤澤 美智子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「ニート」と呼ばれる若者たちの増加が大きな社会問題となっている。その要因の一つに、他者との上手なかかわり方を習得していないことがあげられる。人と人とのかかわり方は、相手によっても様々であるし、その状況や置かれた立場によっても様々である。その立場や状況を多角的にとらえることができず、自分…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
こうして育てる「シミュレーション能力」
体験活動を通して育てる
道徳教育 2006年2月号
こうして育てる「シミュレーション能力」
書くことで成長を自覚する
道徳教育 2006年2月号
こうして育てる「シミュレーション能力」
板書のちょっとした工夫
道徳教育 2006年2月号
こうして育てる「シミュレーション能力」
グループでの話し合い
道徳教育 2006年2月号
子どものシミュレーション場面は?
実態を生かした資料からシミュレートする
道徳教育 2006年2月号
一覧を見る
検索履歴
こうして育てる「シミュレーション能力」
話し合いで育てる
道徳教育 2006年2月号
教室直結コピーページ 社会科基本学力の指導 12
世界の国々
社会科教育 2009年3月号
3 「数学史」の視点で論じる現代図形教材考
@「ギリシア数学」の視点から
プトレマイオスの弦の表
数学教育 2013年10月号
だれも教えてくれなかった ほんとうは楽しい語彙学習 7
感情語彙の探究学習を表現学習と組み合わせる―感情語彙で自分の感情を捉える
国語教育 2024年10月号
一覧を見る