詳細情報
特集 保護者に「橋渡し」しよう道徳授業
保護者を道徳授業に巻き込もう
父親の出番をつくろう
書誌
道徳教育
2001年6月号
著者
大山 等
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 父親の参観から参加、参画へ 道徳授業の参観と言えば、まず母親が学校に足を運ぶ習わしとなっている。しかし本校では、土曜授業参観や東京都が主催する地区公開講座で行われる道徳の授業には多くの父親が参観する。そこで父親を巻きこんだ授業を例に振り返ってみたい。その際、父親にはカンフル剤になってもらい、ゲス…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 保護者に「橋渡し」しよう道徳授業
子どもの成長を支える「橋渡し」
道徳教育 2001年6月号
保護者を道徳授業に巻き込もう
役割演技者として参加してもらおう
道徳教育 2001年6月号
保護者を道徳授業に巻き込もう
話合い・討論に参加してもらおう
道徳教育 2001年6月号
保護者を道徳授業に巻き込もう
ゲストティーチャーとして登場してもらおう
道徳教育 2001年6月号
保護者を道徳授業に巻き込もう
授業に「親からの手紙」を取り入れよう
道徳教育 2001年6月号
一覧を見る
検索履歴
保護者を道徳授業に巻き込もう
父親の出番をつくろう
道徳教育 2001年6月号
作品の見方研究 この作品どこを見るか
「いもほり」・2年
楽しい絵画教室 2001年5月号
季節を楽しむわくわく造形アイデア 7
あきをあつめてじぶんマラカス!
授業力&学級経営力 2019年10月号
自由と規律の教育システム=何をやり何をやめるといいのか
公共的存在としての「自律」
学校マネジメント 2009年3月号
世界の切手・物識りエピソード
クリスマスの風習
社会科教育 2001年12月号
一覧を見る