関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 1年間をどう振り返るか 〜子どもの成長、教師の成長〜
  • 私は1年間の授業をこう振り返る
  • 中学校/振り返りシートの活用
書誌
道徳教育 2005年3月号
著者
和泉 哲章
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 1年間の学習の足跡を蓄積する 私は道徳の時間で、生徒に道徳ファイルをもたせ、授業で使った資料や道徳プリントなどを綴じさせている。これは1時間1時間の生徒の学びの足跡であり、これをファイリングしてお…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年間をどう振り返るか 〜子どもの成長、教師の成長〜
  • 私は1年間の授業をこう振り返る
  • 中学校/思いでづくり 思いでのメロディー
書誌
道徳教育 2005年3月号
著者
両角 太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 日々の蓄積 奈良京都への修学旅行、蓼科山と八ヶ岳の登山、職場体験学習などの行事に潜む価値を関連づけた道徳の記録はそれぞれの行事学習のファイルにつづられていきます…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年間をどう振り返るか 〜子どもの成長、教師の成長〜
  • 論説/1年間の子どもの成長を見つめ実感させる
  • 自分の成長を学習履歴図で見つめ、実感する
書誌
道徳教育 2005年3月号
著者
市川 洋子
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 Aさんの成長  「私は友だちとあんまり仲よくなれなくて前に立つときん張してすぐに泣きそうになってしまったけど、今はみんなが書いてくれたようになってよかったです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 1年間をどう振り返るか 〜子どもの成長、教師の成長〜
  • 論説/1年間の子どもの成長を見つめ実感させる
  • 確かな振り返りの具体化を目指して
書誌
道徳教育 2005年3月号
著者
七條 正典
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 三月は、教師にとっても、子どもにとっても、1年間の自己の成長を振り返り、次年度に向けた新たな課題を確かめる節目となる大切な時期である。教師にとっては、子どもの道徳的成長に向けた指導がどうであ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 1年間をどう振り返るか 〜子どもの成長、教師の成長〜
  • 自分を見つめる態度を育成するには
  • 中学校/自己を見つめ、語り、仲間とつながる道徳授業
書誌
道徳教育 2005年3月号
著者
森口 健司
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 自己を見つめる道徳授業の基礎 生徒一人一人にとって学校生活はどのようなものだったのか。仲間とのつながり、家族との営み、身近な人間関係を点検しながら、今、自分の何が問われるのかを考え、一人一人の思い…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年間をどう振り返るか 〜子どもの成長、教師の成長〜
  • 実践/1年間の「振り返り」で成長を確かめた授業
  • 中学校/VTRを生かした「振り返り」の活動
書誌
道徳教育 2005年3月号
著者
後藤 幸雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳の学習における「振り返り」は、1時間単位の道徳の授業での子どもの思考を振り返らせることも大切であるが、むしろその後の実生活における自分自身の言動を客観的に振り返らせることが大切である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 1年間をどう振り返るか 〜子どもの成長、教師の成長〜
  • 実践/1年間の「振り返り」で成長を確かめた授業
  • 中学校/二十歳の「自分」への手紙
書誌
道徳教育 2005年3月号
著者
本郷 一毅
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 中学校生活も終わりに近づくと、それまでの生活を振り返る機会は多くなる。卒業間際には卒業文集を書いたり、卒業を祝う会が行われたりし思い出に浸ることも多い。今回の実践は、中学校生活を振り返り…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 1年間をどう振り返るか 〜子どもの成長、教師の成長〜
  • 実践/1年間の「振り返り」で成長を確かめた授業
  • 中学校/体験での感動を振り返り、心のめあてを抱いた道徳の時間
書誌
道徳教育 2005年3月号
著者
両角 美鈴
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳の時間に、より多くの生徒が自分の心を見つめ、心の内側に根ざした道徳的実践力を育成するためには、生徒一人一人が体験や実践的な活動を通して、すべてに心のつながりを見いだして、実感、発見…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 1年間をどう振り返るか 〜子どもの成長、教師の成長〜
  • 文例/通知表や行動の記録に
  • 中学校
書誌
道徳教育 2005年3月号
著者
鈴木 仁
ジャンル
道徳
本文抜粋
【基本的な生活習慣】 時と場合に応じた言葉遣い、折り目正しい節度ある態度が、周囲にさわやかな雰囲気を与えています…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年間をどう振り返るか 〜子どもの成長、教師の成長〜
  • 文例/通知表や行動の記録に
  • 中学校
書誌
道徳教育 2005年3月号
著者
岡本 弓子
ジャンル
道徳
本文抜粋
【礼儀】 返事のできない生徒が多くなっている中で、どんなときにも、呼名に対し、はっきりと返事をすることができる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業を変える「板書の工夫」―すぐ使えるテンプレート例付
  • ちょっとの工夫で授業を変える! 板書のアイデア&アイテム
  • 心情円盤・心情曲線
書誌
道徳教育 2017年6月号
著者
諸永 清治
ジャンル
道徳
本文抜粋
葛藤教材であるモラルジレンマを用いる。例えばドナーカードにサインするかどうか、末期がんを告知するかどうか、といった教材を用いる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 道徳授業に体験活動を生かす作戦48
  • 学校での体験を生かす作戦
  • 〔中学校〕お弁当を手づくりしたら
書誌
道徳教育 2015年10月号
著者
諸永 清治
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 北九州市の公立中学校は給食制だが、小学校からの配送のため、小学校の行事の関係で、毎年決まった日に給食ではなく、お弁当の日がある。その日に合わせて、毎年恒例でお弁当を自作する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 道徳授業に体験活動を生かす作戦48
  • 学校での体験を生かす作戦
  • 〔中学校〕農村民泊の体験学習後に
書誌
道徳教育 2015年10月号
著者
諸永 清治
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 二泊三日で行われた農村民泊体験学習は、三〜六人のグループが熊本県の小国町の農家にホームステイする行事である。生徒一人一人が学校ではできないことを体験できるので、学校ではあまり見せないような…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 道徳授業に体験活動を生かす作戦48
  • 学校での体験を生かす作戦
  • 〔中学校〕スマホを使っている君へ
書誌
道徳教育 2015年10月号
著者
諸永 清治
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに スマホや携帯は爆発的な普及から、中学生でもかなりの割合が所持している。そして、その匿名性などから、相手が傷つくような表現も遠慮なくしてしまう。そのことでトラブルとなる場合がかなりある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 全員を授業に引き込む“お手軽アイデア66”
  • 全員を授業に引き込む“お手軽アイデア”
  • 板書編
  • (40)退屈させない板書を目指して
書誌
道徳教育 2014年10月号
著者
諸永 清治
ジャンル
道徳
本文抜粋
13つの工夫 @ 考えるきっかけづくりの工夫 A 考えを深めさせる工夫 B 表現したくなる工夫 2実際の指導から…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 創意工夫の“指導案”が授業を変える
  • 定番資料の指導案―この切り口を加えるとどうなる?
  • 事前・事後の指導と効果的関連をもたせた「裏庭でのできごと」の指導案
書誌
道徳教育 2013年12月号
著者
諸永 清治
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 道徳の資料の中には、会話の部分が多いものがある。例えば、文科省の『中学校読み物とその利用』の中の「裏庭でのできごと」である。今回、この資料を用いて、指導案上でも、より価値に迫れる役割演技を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “学級開き”&“道徳開き”=成功のシナリオ
  • 子どもと一緒に作る学級のルール―ポイントはここだ!
  • 〔中学校〕あなたがいるからわたしもいる!
書誌
道徳教育 2013年4月号
著者
諸永 清治
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 学期のスタートとして、大切にしたいことはいろいろあるが、その一つとして校則、授業規律などといったルールを意識して、それを遵守することだと思う。そのルールを守るようにするためには、どうすれば…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 泣き!笑い!感動!「説話」のテーマ一覧
  • 効果抜群! 心にしみる説話演出のアイデア
  • 変幻自在に、子どもの心にズバッと!
書誌
道徳教育 2012年7月号
著者
諸永 清治
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに どうすれば、子どもたちの心により深く届くだろうか。そのことを真剣に考えるようになったきっかけは、終末部分でいつも上すべりになってしまった説話の経験だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 書かずにはいられない〜心を育てる「書く活動」の充実〜
  • 「書く活動」をこうして進めよう
  • メールと同じだよ!
書誌
道徳教育 2009年10月号
著者
ゥ永 清治
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 手紙という媒体を用いて 今の時代、携帯電話の普及で、メールが一般的となり、手紙という手段は、あまり使われなくなった。その携帯電話でのメール交換などは、中学生の中でもかなりの割合で経験している。つま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 道徳授業における「教師の出どき」〜心を開く多彩なアプローチ〜
  • さりげなく子どもの心を開くアプローチ
  • 赤と青の立場、あなたはどちら?
書誌
道徳教育 2008年10月号
著者
ゥ永 清治
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳の授業をすすめる上でも、生徒を指導する上でも、大変重要な要素がある。それは、生徒が心を開いているかどうかということである。心が開いた状態でなければ、言葉一つ一つが入っていかない。だか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ