詳細情報
特集 道徳授業における「教師の出どき」〜心を開く多彩なアプローチ〜
さりげなく子どもの心を開くアプローチ
赤と青の立場、あなたはどちら?
書誌
道徳教育
2008年10月号
著者
ゥ永 清治
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳の授業をすすめる上でも、生徒を指導する上でも、大変重要な要素がある。それは、生徒が心を開いているかどうかということである。心が開いた状態でなければ、言葉一つ一つが入っていかない。だから、教師は、常に今生徒は心が開いた状態であるかどうかを見極めたり、いかにして生徒の心を開かせるかを考…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/「子どもの心を開く『教師の出』」
子どもへの熱き想いがそっ啄の機に応じて動く
道徳教育 2008年10月号
さりげなく子どもの心を開くアプローチ
心のノートのスピーチから子どもの心を知る
道徳教育 2008年10月号
さりげなく子どもの心を開くアプローチ
確かな実態把握から教師の「出どき」を探る
道徳教育 2008年10月号
さりげなく子どもの心を開くアプローチ
生活科「学校たんけん」の共通体験を生かして
道徳教育 2008年10月号
さりげなく子どもの心を開くアプローチ
体験活動によって開かれる心
道徳教育 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
さりげなく子どもの心を開くアプローチ
赤と青の立場、あなたはどちら?
道徳教育 2008年10月号
実践事例
中学年
(算数的活動の観点から)教師自らが算数的活動を!
楽しい算数の授業 2008年8月号
総合の基礎基本で“食”―教材開発のスポットはどこか
“食” と環境学習 教材開発のスポット
総合的学習を創る 2003年12月号
「自由と規律」で教育現場を立て直すヒント
「自由と規律」で荒れる学校を立て直すヒント
学校マネジメント 2009年3月号
夏休み・教師の実力アップ作戦
教材研究をする
1年 「文字ボックス付きブラックボックス」の製作
数学教育 2004年8月号
一覧を見る