詳細情報
特集 道徳授業における「教師の出どき」〜心を開く多彩なアプローチ〜
さりげなく子どもの心を開くアプローチ
生活科「学校たんけん」の共通体験を生かして
書誌
道徳教育
2008年10月号
著者
小澤 佳絵
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 体験を生かすって? 道徳の授業で「体験活動を生かして」というと、授業の中でアイマスク体験をさせて目の不自由な方の気持ちに共感させる、というように授業中に体験させることだと勘違いしてしまう方がいるが、それは、大きな間違いである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/「子どもの心を開く『教師の出』」
子どもへの熱き想いがそっ啄の機に応じて動く
道徳教育 2008年10月号
さりげなく子どもの心を開くアプローチ
心のノートのスピーチから子どもの心を知る
道徳教育 2008年10月号
さりげなく子どもの心を開くアプローチ
確かな実態把握から教師の「出どき」を探る
道徳教育 2008年10月号
さりげなく子どもの心を開くアプローチ
体験活動によって開かれる心
道徳教育 2008年10月号
さりげなく子どもの心を開くアプローチ
いじめ解消に向けた道徳授業
道徳教育 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
さりげなく子どもの心を開くアプローチ
生活科「学校たんけん」の共通体験を生かして
道徳教育 2008年10月号
学級開き・授業開きが盛り上がる面白クイズ
“社会科自身”をネタにする面白クイズ
社会科教育 2008年4月号
いじめを克服する子ども集団の教育力を育てる
「三つの機能」を育てる 特に三つ目を忘れない
心を育てる学級経営 2007年4月号
センスある女教師を目指して
「すぐに探し出す・取り出す」ための私のこだわり
女教師ツーウェイ 2009年5月号
4 思考ツールを生かした授業&板書モデル
高等学校
歴史【世界史】二つの「比較」で思考しよう
社会科教育 2023年6月号
一覧を見る