詳細情報
特集 全員を授業に引き込む“お手軽アイデア66”
全員を授業に引き込む“お手軽アイデア”
板書編
(40)退屈させない板書を目指して
書誌
道徳教育
2014年10月号
著者
諸永 清治
ジャンル
道徳
本文抜粋
13つの工夫 @ 考えるきっかけづくりの工夫 A 考えを深めさせる工夫 B 表現したくなる工夫 2実際の指導から 〇使った副読本の資料 キラリ☆道徳(正進社)1年『博史のブログ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/お手軽でも子どもの心に届くアイデア
準備は「手軽」でも「ねらいの明確化」と「発問の吟味」で質の高い道徳授業を
道徳教育 2014年10月号
全員を授業に引き込む“お手軽アイデア”
導入編
(1)授業は子どもの疑問・問題から始める/(2)一枚の折り紙から
道徳教育 2014年10月号
全員を授業に引き込む“お手軽アイデア”
導入編
(3)なるべく短く簡潔に/(4)『わたしたちの道徳』を使って
道徳教育 2014年10月号
全員を授業に引き込む“お手軽アイデア”
導入編
(5)「風呂敷マン登場!」日本の優れた伝統文化(小学校中学年 愛国心)…
道徳教育 2014年10月号
全員を授業に引き込む“お手軽アイデア”
導入編
(7)音の世界から資料の世界へ/(8)主人公(中心人物)からの手紙
道徳教育 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
全員を授業に引き込む“お手軽アイデア”
板書編
(40)退屈させない板書を目指して
道徳教育 2014年10月号
板書
19 視覚的にわかりやすく示す技
数学教育 2017年9月号
中学校 国語嫌いな子供も熱中する場面別・言語活動アイデア
読解指導 漢文
苦手な子供たちも漢文を楽しいと思える指導のしかけ
国語教育 2018年9月号
自校にあった「個に応じた指導」を選ぶ目安
発展と補充学習実施の目安
学校運営研究 2004年2月号
一覧を見る