詳細情報
特集 1年間をどう振り返るか 〜子どもの成長、教師の成長〜
文例/通知表や行動の記録に
中学校
書誌
道徳教育
2005年3月号
著者
岡本 弓子
ジャンル
道徳
本文抜粋
【礼儀】 返事のできない生徒が多くなっている中で、どんなときにも、呼名に対し、はっきりと返事をすることができる。 時と場合に応じた正しい言葉遣いができ、特に、目上の人に対する敬語が上手に使えることはすばらしい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私は1年間の授業をこう振り返る
中学校/振り返りシートの活用
道徳教育 2005年3月号
私は1年間の授業をこう振り返る
中学校/思いでづくり 思いでのメロディー
道徳教育 2005年3月号
論説/1年間の子どもの成長を見つめ実感させる
自分の成長を学習履歴図で見つめ、実感する
道徳教育 2005年3月号
論説/1年間の子どもの成長を見つめ実感させる
確かな振り返りの具体化を目指して
道徳教育 2005年3月号
自分を見つめる態度を育成するには
中学校/まずお互いの違いからスタート
道徳教育 2005年3月号
一覧を見る
検索履歴
文例/通知表や行動の記録に
中学校
道徳教育 2005年3月号
小学2年生,出会いの授業
楽しく知的でたくさん褒める出会いの授業
向山型国語教え方教室 2013年4月号
【提言】新しい3観点の学習評価
国語科「指導と評価の一体化」実践ガイド
資質・能力を身に付けた児童生徒の姿を描く
国語教育 2021年7月号
公開 テスト問題作成法
算数/授業の中身をテストに作ろう
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
ビギナーズ必読!教育評価に関する豆知識
・「評価(学習評価)」とは?/・「評定」とは?/・国語科における観点別学習状況の評価の在り方は?/・「言語…
国語教育 2014年12月号
一覧を見る