関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 試案『行動の記録』の評価基準を考える
  • 試案・「行動の記録」の評価基準を考える
  • 基本的な生活習慣
  • 小学校
書誌
道徳教育 2004年2月号
著者
加藤 浩子
ジャンル
道徳
本文抜粋
評価目標 評価場面(方法) 十分満足できる(A)(できるものにチェック) 指導の手だて 道徳の時間…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 試案『行動の記録』の評価基準を考える
  • 試案・「行動の記録」の評価基準を考える
  • 健康・体力の向上
  • 小学校
書誌
道徳教育 2004年2月号
著者
柳田 淳
ジャンル
道徳
本文抜粋
評価目標 評価場面(方法) 十分満足できる(A)(できるものにチェック) 指導の手だて 道徳の時間…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 試案『行動の記録』の評価基準を考える
  • 試案・「行動の記録」の評価基準を考える
  • 自主・自律
  • 小学校
書誌
道徳教育 2004年2月号
著者
岩井 知子
ジャンル
道徳
本文抜粋
評価目標 評価場面(方法) 十分満足できる(A)(できるものにチェック) 指導の手だて 道徳の時間…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 試案『行動の記録』の評価基準を考える
  • 試案・「行動の記録」の評価基準を考える
  • 責任感
  • 小学校
書誌
道徳教育 2004年2月号
著者
松本 清史
ジャンル
道徳
本文抜粋
評価目標 評価場面(方法) 十分満足できる(A)(できるものにチェック) 指導の手だて 道徳の時間…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 試案『行動の記録』の評価基準を考える
  • 試案・「行動の記録」の評価基準を考える
  • 創意工夫
  • 小学校
書誌
道徳教育 2004年2月号
著者
中村 一枝
ジャンル
道徳
本文抜粋
評価目標 評価場面(方法) 十分満足できる(A)(できるものにチェック) 指導の手だて 道徳の時間…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 試案『行動の記録』の評価基準を考える
  • 試案・「行動の記録」の評価基準を考える
  • 思いやり・協力
  • 小学校
書誌
道徳教育 2004年2月号
著者
小林 忍
ジャンル
道徳
本文抜粋
評価目標 評価場面(方法) 十分満足できる(A)(できるものにチェック) 指導の手だて 道徳の時間…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 試案『行動の記録』の評価基準を考える
  • 試案・「行動の記録」の評価基準を考える
  • 生命尊重・自然愛護
  • 小学校
書誌
道徳教育 2004年2月号
著者
伊藤 渉
ジャンル
道徳
本文抜粋
評価目標 評価場面(方法) 十分満足できる(A)(できるものにチェック) 指導の手だて 道徳の時間…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 試案『行動の記録』の評価基準を考える
  • 試案・「行動の記録」の評価基準を考える
  • 勤労・奉仕
  • 小学校
書誌
道徳教育 2004年2月号
著者
内田 美津子
ジャンル
道徳
本文抜粋
評価目標 評価場面(方法) 十分満足できる(A)(できるものにチェック) 指導の手だて 道徳の時間…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 試案『行動の記録』の評価基準を考える
  • 試案・「行動の記録」の評価基準を考える
  • 公正・公平
  • 小学校
書誌
道徳教育 2004年2月号
著者
和田 常明
ジャンル
道徳
本文抜粋
評価目標 評価場面(方法) 十分満足できる(A)(できるものにチェック) 指導の手だて 道徳の時間…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 試案『行動の記録』の評価基準を考える
  • 試案・「行動の記録」の評価基準を考える
  • 公共心・公徳心
  • 小学校
書誌
道徳教育 2004年2月号
著者
角田 利江
ジャンル
道徳
本文抜粋
評価目標 評価場面(方法) 十分満足できる(A)(できるものにチェック) 指導の手だて 道徳の時間…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 試案『行動の記録』の評価基準を考える
  • 児童・生徒の自己評価カード例
  • 小学校低学年/自分のよさの高まりを自覚できる自己評価カードの活用
書誌
道徳教育 2004年2月号
著者
高橋 初男
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 低学年の子どもたちに自分の心のありようを見つめさせるのは一見難しいように思えるが、めあてをもった活動に取り組ませることで自分の心の高まりを感じさせることができるようになる…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 試案『行動の記録』の評価基準を考える
  • 児童・生徒の自己評価カード例
  • 小学校低学年/ワークシートの工夫で評価を生かし、態度の育成を図る
書誌
道徳教育 2004年2月号
著者
野月 裕子
ジャンル
道徳
本文抜粋
◇言葉と行動の違い〈本音とたてまえ〉 児童は、本音とたてまえとで葛藤し、判断をし、行動に移している。しかし、判断の基となる個々の思いには大きな差がある。理性で判断し行動に移す子、自分本意な思いが勝る子…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 試案『行動の記録』の評価基準を考える
  • 児童・生徒の自己評価カード例
  • 小学校中学年/「きらきらノート」で自分の振り返りを
書誌
道徳教育 2004年2月号
著者
淵上 由賀里
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 実態とめざす子どもの姿 三年生を迎えて本学級の子どもたちは、友達とのかかわりが積極的となってきている。また、集団として友達と協力ができ、仲間としての意識が芽生えてくる時期でもある。本学級の子どもた…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 試案『行動の記録』の評価基準を考える
  • 児童・生徒の自己評価カード例
  • 小学校中学年/心の動きがひとめで分かるワークシート
書誌
道徳教育 2004年2月号
著者
岩崎 里恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳授業をするときに、必ず子どもの実態を把握する。研究授業でない普段の授業であっても行う。それは、実態調査を行うと、子どもが今日扱う内容に対してどんな考えをもつことが多いか、どんな行動をすることが傾向…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 試案『行動の記録』の評価基準を考える
  • 児童・生徒の自己評価カード例
  • 小学校高学年/一時間の道徳授業で評価するシート型自己評価カード
書誌
道徳教育 2004年2月号
著者
市原 秀一
ジャンル
道徳
本文抜粋
自己評価カードを活用する一番のねらいは、子どもたちのの見えない心の成長を見えるようにすること、教師がまだ知らない子どものよさを見つけることです…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 試案『行動の記録』の評価基準を考える
  • 児童・生徒の自己評価カード例
  • 小学校高学年/自らの生活を高める自己評価
書誌
道徳教育 2004年2月号
著者
北島 雅晴
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の学習は、自分の生活を高める、高めようとすることとつながりが必要である。道徳の時間を自分とは別の世界の出来事としてとらえるのではなく、あくまで自分のこととして取り入れられるように働きかけたい…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業参観で道徳授業を
  • 授業を見るポイントを保護者に伝える
書誌
道徳教育 2002年11月号
著者
土屋 信行
ジャンル
道徳
本文抜粋
▼はじめに 今年度、文部科学省より「心のノート」が、全国の小・中学生に配布された。これは、学校と家庭が連携し、心豊かな子どもたちを育てることの大切さに、改めて目が向けられたことの表れと言えよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 1時間の道徳授業づくり基礎・基本
  • 資料の基礎・基本について
  • 心に響く資料を選ぶには
書誌
道徳教育 2000年8月号
著者
土屋 信行
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに  先日、私が小学校五院六年生時代を担任し、現在大学生になっている教え子数人と会う機会があった。久しぶりだったこともあり、小学校時代の思い出が次から次へと話された。その話の中で、道徳の時間…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり ドキッ! 冷や汗場面への対応術
  • 冷や汗場面に陥らない授業設計
  • 子どもの予想外の反応にどう対応するか
書誌
道徳教育 2012年7月号
著者
土屋 信行
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 「予想していた子どもの反応が出てこない」道徳の授業で、きっと多くの先生がこのような経験をされたことでしょう…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 実物満載!超有名教材の道徳教材研究ノート
  • 4つのSTEPでわかる! 道徳×教材研究の手順
  • 指導の意図は,内容項目,子どもの実態,教材の3つで決まる!
書誌
道徳教育 2024年6月号
著者
浅見 哲也
ジャンル
道徳
本文抜粋
01 手掛かりとする内容項目を理解する 道徳科の授業では,年間で相当する各学年において全ての内容項目を取り上げることとしています。そこで,学習指導要領解説 特別の教科 道徳編を読み,授業で手掛かりとす…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ