詳細情報
特集 試案『行動の記録』の評価基準を考える
児童・生徒の自己評価カード例
小学校高学年/自らの生活を高める自己評価
書誌
道徳教育
2004年2月号
著者
北島 雅晴
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の学習は、自分の生活を高める、高めようとすることとつながりが必要である。道徳の時間を自分とは別の世界の出来事としてとらえるのではなく、あくまで自分のこととして取り入れられるように働きかけたい…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「行動の記録」と道徳の授業の関連
小学校/「行動の記録」と道徳的実践
道徳教育 2004年2月号
試案・「行動の記録」の評価基準を考える
基本的な生活習慣
小学校
道徳教育 2004年2月号
試案・「行動の記録」の評価基準を考える
健康・体力の向上
小学校
道徳教育 2004年2月号
試案・「行動の記録」の評価基準を考える
自主・自律
小学校
道徳教育 2004年2月号
試案・「行動の記録」の評価基準を考える
責任感
小学校
道徳教育 2004年2月号
一覧を見る
検索履歴
児童・生徒の自己評価カード例
小学校高学年/自らの生活を高める自己評価
道徳教育 2004年2月号
爆笑と共に“心に残る科学者の言葉”
昆虫:虫になった熊田千佳慕とファーブル
楽しい理科授業 2006年3月号
初めての水泳授業に取り組む 知って“なんぼ情報”
水泳授業の危機管理
「危機にならないための備え」と「危機になった時の備え」
楽しい体育の授業 2014年6月号
TOSS教材のドラマ
【昔話・神話スキル】国語の読解が好きになる「昔話・神話スキル」
教室ツーウェイ 2010年11月号
「資料の活用」授業づくり講座―統計の指導を豊かにするために 1
教師や指導の実態
数学教育 2011年10月号
一覧を見る