詳細情報
特集 試案『行動の記録』の評価基準を考える
児童・生徒の自己評価カード例
小学校高学年/自らの生活を高める自己評価
書誌
道徳教育
2004年2月号
著者
北島 雅晴
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の学習は、自分の生活を高める、高めようとすることとつながりが必要である。道徳の時間を自分とは別の世界の出来事としてとらえるのではなく、あくまで自分のこととして取り入れられるように働きかけたい…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「行動の記録」と道徳の授業の関連
小学校/「行動の記録」と道徳的実践
道徳教育 2004年2月号
試案・「行動の記録」の評価基準を考える
基本的な生活習慣
小学校
道徳教育 2004年2月号
試案・「行動の記録」の評価基準を考える
健康・体力の向上
小学校
道徳教育 2004年2月号
試案・「行動の記録」の評価基準を考える
自主・自律
小学校
道徳教育 2004年2月号
試案・「行動の記録」の評価基準を考える
責任感
小学校
道徳教育 2004年2月号
一覧を見る
検索履歴
児童・生徒の自己評価カード例
小学校高学年/自らの生活を高める自己評価
道徳教育 2004年2月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 4
小3/仕事のくふう、見つけたよ(光村図書)
国語教育 2025年7月号
ミニ特集 インド式計算術・私の学び
「TOSSかけ算九九計算尺」はインドにも負けない
向山型算数教え方教室 2008年1月号
授業を面白くする手作りグッズ
わかる君ウォッチ!
あったらいいな!をわかる!に
特別支援教育の実践情報 2017年5月号
一覧を見る