詳細情報
「資料の活用」授業づくり講座―統計の指導を豊かにするために (第1回)
教師や指導の実態
書誌
数学教育
2011年10月号
著者
松元 新一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本連載を始めるに当たって 新しい領域である「資料の活用」の指導にかかわって,新学習指導要領では「資料の『整理』に重きをおく傾向があったことを見直し,整理した結果を用いて考えたり判断したりすることの指導を重視する」(学習指導要領解説p. 59)と述べられています。しかし,その指導法は十分に確立され…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「資料の活用」授業づくり講座―統計の指導を豊かにするために 18
ランドセルの色の割合の推定
数学教育 2013年3月号
「資料の活用」授業づくり講座―統計の指導を豊かにするために 17
高校への接続を考える
数学教育 2013年2月号
「資料の活用」授業づくり講座―統計の指導を豊かにするために 16
標本調査の学習指導の評価
評価の観点の作成・評価問題と考察
数学教育 2013年1月号
「資料の活用」授業づくり講座―統計の指導を豊かにするために 15
標本調査の指導(2)
「ギザ十」の割合は?
数学教育 2012年12月号
「資料の活用」授業づくり講座―統計の指導を豊かにするために 14
標本調査の指導(1)
収集した資料を基にしたレポートづくり
数学教育 2012年11月号
一覧を見る
検索履歴
「資料の活用」授業づくり講座―統計の指導を豊かにするために 1
教師や指導の実態
数学教育 2011年10月号
元気が出る! この話この言葉
小学校低学年/いっぱい勉強しようね
道徳教育 2006年4月号
1学期教材の単元構想&授業シナリオ 小学校編
小学1年/「はなのみち」(光村図書/1年上)
実践国語研究 2024年5月号
ミニ特集 逆上がりができない子の指導法
物・指示で変わる逆上がりの指導
家庭教育ツーウェイ 2006年5月号
子どもの心を動かす!国語授業10のエンジン 12
「フォロー」という授業エンジン
国語教育 2020年3月号
一覧を見る