関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「自作資料」の活用〜教師の願いを込める〜
  • 論説/「自作資料の問題点と可能性」
  • 子どもたちへの願いを込めて
書誌
道徳教育 2003年10月号
著者
波岡 輝男
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 最初の自作資料から 初めて自作資料を作ったのは、昭和五十四年でした。その年度、東京都教育研究員として、公共心・公徳心を通して道徳教育を研究する機会に恵まれました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「自作資料」の活用〜教師の願いを込める〜
  • 論説/「自作資料の問題点と可能性」
  • 多くの生徒が共感できる資料とは
書誌
道徳教育 2003年10月号
著者
賞雅 技子
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 道徳授業での読み物資料 道徳授業における読み物資料は、主たる教材であり、生徒が道徳的価値の自覚を高めるためのよりどころとなっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「自作資料」の活用〜教師の願いを込める〜
  • 自作資料で広げた道徳の時間の指導
書誌
道徳教育 2003年10月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
あのアニメ映画「千と千尋の神隠し」の宮崎駿監督は、映画を創作するきっかけとして、こんな思いを語っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「自作資料」の活用〜教師の願いを込める〜
  • さまざまなメディア・材料を活用した道徳授業
  • VTRを活用して学校愛の心を深める学習
書誌
道徳教育 2003年10月号
著者
出田 周文
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ねらい(第六学年) 自分たちの学校の現状を見つめ、よりよい学校にするために、自分たちは何をしたらよいかを積極的に考えて取り組んでいこうとする態度を養う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「自作資料」の活用〜教師の願いを込める〜
  • さまざまなメディア・材料を活用した道徳授業
  • 英語の授業とリンクさせた道徳授業
書誌
道徳教育 2003年10月号
著者
野口 隆司
ジャンル
道徳
本文抜粋
I want to live in harmony and I want to live with all of you…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「自作資料」の活用〜教師の願いを込める〜
  • さまざまなメディア・材料を活用した道徳授業
  • テレビ番組を観て、エンカウンターの授業
書誌
道徳教育 2003年10月号
著者
關 元一
ジャンル
道徳
本文抜粋
(あらすじ) 聖路加国際病院の小児病棟の一年。励まし合い生きる患者の姿を追う。 M君は五歳で神経芽細胞腫で視力を失う。その目の代わりは、T君。足を骨折して入院し、寝たきりの少年は、隣のベッドのM君に声…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「自作資料」の活用〜教師の願いを込める〜
  • さまざまなメディア・材料を活用した道徳授業
  • 絵本〜読み聞かせから道徳授業へ〜
書誌
道徳教育 2003年10月号
著者
山田 悦子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちに、毎週一冊ずつ本の読み聞かせをしている。読み聞かせをしていると、道徳授業として考えてみたいと思う本に出会うことがある。絵本「にじいろのさかな」もそんな一冊である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「自作資料」の活用〜教師の願いを込める〜
  • さまざまなメディア・材料を活用した道徳授業
  • ハッと気づかされる新鮮な内容の詩を活用した授業
書誌
道徳教育 2003年10月号
著者
山下 高志
ジャンル
道徳
本文抜粋
《詩》を活用した授業のねらい 心に響く詩は、私たちの感性に訴え、豊かな感動を与えてくれます。さらに平易な言葉で詠まれた詩は、「道徳は長い資料を読むのが面倒くさくてイヤ!」という生徒の心の中にも、スーっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「自作資料」の活用〜教師の願いを込める〜
  • さまざまなメディア・材料を活用した道徳授業
  • ♪「世界に一つだけの花」を使って
書誌
道徳教育 2003年10月号
著者
小澤 佳絵
ジャンル
道徳
本文抜粋
主題名 (五年)「もともと特別なオンリーワン」 ねらい ・自分の悪いところを認め、よいところを積極的に伸ばそうとする心情を育てる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「自作資料」の活用〜教師の願いを込める〜
  • さまざまなメディア・材料を活用した道徳授業
  • 紙芝居で人のよさを伝える授業
書誌
道徳教育 2003年10月号
著者
鈴木 利子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 人のよさを感じる授業のために 日ごろから子どもたちには、人とかかわり合うことの喜びを体感させたいと願い、いろいろな場面においてそれを目指して取り組んでいる。道徳の時間においても、子どもが「人のよさ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「自作資料」の活用〜教師の願いを込める〜
  • さまざまなメディア・材料を活用した道徳授業
  • 『心のノート』のイラストや問いかけを生かして人知の有限性を理解させる
書誌
道徳教育 2003年10月号
著者
井出 滿人
ジャンル
道徳
本文抜粋
■人知の有限性の理解を 『心のノート』54〜57ページの《いろいろな立場があり考えがある》は、寛容・謙虚(2―(5))の指導をねらいとしている。このねらいに迫るために、懸命に寛容・謙虚の大切さを考えさ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「自作資料」の活用〜教師の願いを込める〜
  • さまざまなメディア・材料を活用した道徳授業
  • 板書をパネルシアターのように展開し、役割演技での実感を高める
書誌
道徳教育 2003年10月号
著者
早川 裕隆
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 資料について 本資料では、ポッポが自分の食欲を満たすために、約束であることを主張して具合の悪い母親を追い出すようにえさをとりに行かせる。本学級の子どもにも、「母親は子どもの面倒を見るのが当たり前…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「自作資料」の活用〜教師の願いを込める〜
  • さまざまなメディア・材料を活用した道徳授業
  • 一枚の絵(写真)が語りかけるもの
書誌
道徳教育 2003年10月号
著者
大房 裕司
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 感じ方の違いを大切に 一枚の絵(写真)が私たちに語りかけること……それは、受け手である人々の心のもちようにかかっている。つまり、一人一人の感性が磨かれていなければ、視覚から入ってきた情報を、素直な…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「自作資料」の活用〜教師の願いを込める〜
  • さまざまなメディア・材料を活用した道徳授業
  • レッツビギン!―今こそはじめるとき、それがみんなの願い―
書誌
道徳教育 2003年10月号
著者
小橋 繁男
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 係になっていても仕事らしい仕事はしない、ほかのだれかがやってくれるだろうといった他人任せにする、そんな名ばかりの係や当番活動に何の違和感も感じない子どもたちが今増えつつあるように思う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「自作資料」の活用〜教師の願いを込める〜
  • さまざまなメディア・材料を活用した道徳授業
  • 学級や学校で育てている動植物を資料化する
書誌
道徳教育 2003年10月号
著者
中尾 一郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「知る」から「感動」へ 中学年の内容項目3―(1)を比べてみる。平成元年「自然のすばらしさや不思議さを知り、自然や動植物を大切にする。」平成十年「自然のすばらしさや不思議さに感動し、自然や動植物を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 オアシス・癒しの道徳授業〜居場所づくり・友達づくり〜
  • こんな工夫で学校・学級をオアシスに
  • ほっこりとするような…居心地のよい場所を
書誌
道徳教育 2007年4月号
著者
吉田 広美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 『居心地のよい場所』って? 「なんかホッとするよね!」「落ち着くよね。」もう何年も前に、休み時間や給食の時間の雑談でほっこりした気分になったり自分の気持ちが癒されていくような『お気に入りの場所』に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 食卓から生まれる文化〜道徳授業を盛りつける〜
  • 導入・終末で使える「食」の思い出
  • つっくんの玉子焼き
書誌
道徳教育 2004年8月号
著者
吉田 広美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「思い出」を思い出すまで… 「先生、私って、問題児?」 唐突な質問が飛んできた。振り返ると真顔のユリがいた。まもなく一年生も終わろうという三月半ばの放課後だった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • グラビア/「はじめの一歩」
  • 住み心地のいい“場所”にしよう!
書誌
道徳教育 2011年4月号
著者
吉田 広美
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 道徳・最新オリジナル資料 (第15回)
  • こんなクラスがいいな…
書誌
道徳教育 2007年6月号
著者
吉田 広美
ジャンル
道徳
本文抜粋
届け!「私の想い」 A先輩……私のあこがれの先輩! いつだって一生懸命に練習して、テニスも一番上手で、私たち後輩にも親切に教えてくれるA先輩を一年生全員がとても尊敬しています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • [論説]あらためて押さえたい「考え,議論する道徳」に変える発問のポイント
  • 「読み取り」から「自我関与」への展開を意識する
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
山田 貞二
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳科における「発問」とは何か 道徳科の授業において重要な働きをする発問。発問とは字のごとく,教育の場面で教師が学習者に対して行う意図的な問いかけや投げかけのことを指しています。「意図的」という言…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (2025/11/8まで無料提供)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ