詳細情報
特集 「自作資料」の活用〜教師の願いを込める〜
さまざまなメディア・材料を活用した道徳授業
一枚の絵(写真)が語りかけるもの
書誌
道徳教育
2003年10月号
著者
大房 裕司
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 感じ方の違いを大切に 一枚の絵(写真)が私たちに語りかけること……それは、受け手である人々の心のもちようにかかっている。つまり、一人一人の感性が磨かれていなければ、視覚から入ってきた情報を、素直な心の変容に結び付けることはできない。一枚絵(写真)が語ることは、人それぞれの受け取り方によって異なっ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/「自作資料の問題点と可能性」
子どもたちへの願いを込めて
道徳教育 2003年10月号
論説/「自作資料の問題点と可能性」
多くの生徒が共感できる資料とは
道徳教育 2003年10月号
特集 「自作資料」の活用〜教師の願いを込める〜
自作資料で広げた道徳の時間の指導
道徳教育 2003年10月号
さまざまなメディア・材料を活用した道徳授業
VTRを活用して学校愛の心を深める学習
道徳教育 2003年10月号
さまざまなメディア・材料を活用した道徳授業
英語の授業とリンクさせた道徳授業
道徳教育 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
さまざまなメディア・材料を活用した道徳授業
一枚の絵(写真)が語りかけるもの
道徳教育 2003年10月号
実践・小学校
1年/コミュニケーション能力を高める入門期の指導
教材=「みんなとたのしく」(教出)
実践国語研究 2002年5月号
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
社会科/地名から先住民の住んでいた地域を考える
授業のネタ 教材開発 2003年5月号
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
社会/日本の常識は世界の常識にあらず―サウジでの生活
授業のネタ 教材開発 2003年7月号
数学科のFAX版資料
選択数学/思考(考え方)を訓練しよう
数学教育 2002年8月号
一覧を見る