詳細情報
特集 「自作資料」の活用〜教師の願いを込める〜
論説/「自作資料の問題点と可能性」
多くの生徒が共感できる資料とは
書誌
道徳教育
2003年10月号
著者
賞雅 技子
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 道徳授業での読み物資料 道徳授業における読み物資料は、主たる教材であり、生徒が道徳的価値の自覚を高めるためのよりどころとなっている。 多くの出版社の副読本は、十分に吟味された内容で教材として妥当であるものが多い。ここで「妥当」という言葉の意味するところは、@資料を読んだ生徒のだれにとっても共通の…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/「自作資料の問題点と可能性」
子どもたちへの願いを込めて
道徳教育 2003年10月号
特集 「自作資料」の活用〜教師の願いを込める〜
自作資料で広げた道徳の時間の指導
道徳教育 2003年10月号
さまざまなメディア・材料を活用した道徳授業
VTRを活用して学校愛の心を深める学習
道徳教育 2003年10月号
さまざまなメディア・材料を活用した道徳授業
英語の授業とリンクさせた道徳授業
道徳教育 2003年10月号
さまざまなメディア・材料を活用した道徳授業
テレビ番組を観て、エンカウンターの授業
道徳教育 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
論説/「自作資料の問題点と可能性」
多くの生徒が共感できる資料とは
道徳教育 2003年10月号
学年別7月教材こう授業する
2年
3けたの数 100より大きい数をしらべよう
向山型算数教え方教室 2002年7月号
実践事例
跳び箱
〈頭はね跳び〉「頭はね跳び」は誰でもできる5つのステップ設けた指導法
楽しい体育の授業 2005年8月号
09夏 今が旬!取り組ませたい宿題レシピのモデル例
人物学習の宿題―歴史人物○○だったら例
社会科教育 2009年7月号
理科の学力向上対策にこう取り組む
我流を捨て「向山型理科」に取り組む
現代教育科学 2002年6月号
一覧を見る