詳細情報
「読書に親しむ」授業づくり (第33回)
図書の時間、国語の時間、業間の時間をリンクさせる
書誌
国語教育
2005年12月号
著者
小倉 郁美
ジャンル
国語
本文抜粋
勤務校では、週に一度、学校の図書室に行って本を読む時間がある。その時間は全員で図書室に行き、1時間読書をする。 子どもたちは自分で貸し借りの手続きをする。教師は、それを受け付けて、あとは自由に本を選ばせて、読ませている。子どもたちは本が大好きで、集中して読んで過ごす。中には、本を選べずに迷っている子…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「読書に親しむ」授業づくり 108
読書を授業デザインする
国語教育 2012年3月号
「読書に親しむ」授業づくり 107
「『読みたい』を育てたい」から始まる
国語教育 2012年2月号
「読書に親しむ」授業づくり 106
「読解力」と「読書的な読解力」
国語教育 2012年1月号
「読書に親しむ」授業づくり 105
クラス全員で目指す「三十五冊読破」
国語教育 2011年12月号
「読書に親しむ」授業づくり 104
教室レイアウト、授業デザインの変更を
国語教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
「読書に親しむ」授業づくり 33
図書の時間、国語の時間、業間の時間をリンクさせる
国語教育 2005年12月号
レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
表現活動
【発展】(中学校)演者と観客の感性を磨く役割演技
道徳教育 2021年5月号
文部省「我が国の文教施策・情報化の進展と教育」を読み解く
「授業が変わる 教師が変わる 学校が変わる」をめざす
現代教育科学 2000年6月号
学級の子どもの「読む力」をこう見抜く―評価の観点
小学校/発信型の授業で子どもを個別評価せよ
国語教育 2002年3月号
私が勧める向山型評価技術・ベスト3
評価技術で子どもの力を引き出そう!
向山型国語教え方教室 2001年10月号
一覧を見る