関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 道徳授業の「評価」をどうするか
  • 道徳授業の「評価」─その必要性と意味
書誌
道徳教育 2003年1月号
著者
荻原 武雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
一はじめに 「評価の欄を書くのですが、授業のねらいへの到達基準をどう考えるのですか?」、道徳授業の指導案作成の際に学生たちからこうした質問をよく受ける。道徳授業のねらい(道徳的価値)に関しては、たとえ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 道徳授業の「評価」をどうするか
  • 道徳授業の「評価」に関するQ&A
  • 子どもは、道徳授業をどう評価しているか
書誌
道徳教育 2003年1月号
著者
小渕 雄司
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 私は現在、毎週道徳の授業をする立場にはない。ここに述べるのは、学級担任をしていたときの取り組みである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業の「評価」をどうするか
  • 道徳授業の「評価」に関するQ&A
  • 道徳授業の評価は、ねらいの裏返しか
書誌
道徳教育 2003年1月号
著者
柴田 克
ジャンル
道徳
本文抜粋
「今日の授業のねらいは、達成されただろうか」。道徳に限らず、授業を評価する場合、一番のポイントはここにある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業の「評価」をどうするか
  • 道徳授業の「評価」に関するQ&A
  • 何のため、何を、どう評価するのか
書誌
道徳教育 2003年1月号
著者
市原 秀一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 何のために、評価するのか 道徳の時間の評価の目的は、児童の道徳的な成長をだれにも見えるようにするためにある。したがって、そのためには情報や記録、児童の成長した姿など目に見える形で明らかにしなければ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業の「評価」をどうするか
  • 道徳授業の「評価」に関するQ&A
  • 一時間の道徳授業で評価できる内容と方法
書誌
道徳教育 2003年1月号
著者
島方 勝弘
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 学習指導要領では、「児童の道徳性については、常にその実態を把握して指導に生かす」こと、「道徳の時間に関して数値などによる評価は行わない」ことが記されている。また、学習指導要領解説道徳編で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業の「評価」をどうするか
  • 道徳授業の「評価」に関するQ&A
  • 子どもの道徳的成長を、どう評価するか
書誌
道徳教育 2003年1月号
著者
橋本 弘子
ジャンル
道徳
本文抜粋
「道徳の時間は、種まきの時間」 植物を育てるときには、まず、土壌を耕し種をまき、水や肥料を与える。一回だけではなく、その時々の様子を見ながら、何度も水や肥料を与えたり、雑草を抜いたりする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業の「評価」をどうするか
  • 道徳授業の「評価」に関するQ&A
  • 指導要録や通知表との関連
書誌
道徳教育 2003年1月号
著者
畠山 博明
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 指導要録院通知表における評価 指導要録の「行動の記録」は一年間を通して、児童生徒の全教育活動や学校生活における行動を、そのときの状況や相互のかかわり合いを把握しながら、教師の意図的な視点などを通し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業の「評価」をどうするか
  • 子どもが、自分自身で道徳的成長を「評価」する「場」
  • 中学校/ものの見方や考え方が鍛えられたかを自己評価する
書誌
道徳教育 2003年1月号
著者
勝間田 正幸
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 最近、日本を代表する企業や先端医療を担う中心的な病院までが、倫理感覚を問われる問題を起こしている。いったいこの国の道徳性はどうなってしまったのだ、と情けなくなる。教師の間にも道徳教育に対…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳授業の「評価」をどうするか
  • 「評価」を生かした私の道徳授業
  • 中学校/アサーション・トレーニングで「生き方」スキルを身に付ける
書誌
道徳教育 2003年1月号
著者
青木 一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳授業の評価 (1)評価の発展途上 今、全国的に評価が注目されている。道徳授業においても同じである。しかし、道徳の評価が以前からさほど注目されてこなかったのは、評価観点の重みが教科とは異なってい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 道徳授業の「評価」をどうするか
  • 「評価」を生かした私の道徳授業
  • 中学校/道徳性の発達段階から生徒理解を
書誌
道徳教育 2003年1月号
著者
小田 和也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳授業に評価を生かすことについて 道徳の授業における評価を意識して、授業するのは難しい。生徒一人一人の内面の変化、考えの深まりをクラス全員について、毎回把握することは困難である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 道徳授業の「評価」をどうするか
  • 「評価」を生かした私の道徳授業
  • 中学校/授業の流れに沿って柔軟に展開する
書誌
道徳教育 2003年1月号
著者
月田 行俊
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳授業に評価を生かすとは 私は、道徳授業に評価を生かすのは、大きく分けて二とおりあると考えている。一つは、以前の授業の評価を基に、本時の授業を構築するという考えであり、もう一つは、授業での適時評…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 全員を授業に引き込む“お手軽アイデア66”
  • 全員を授業に引き込む“お手軽アイデア”
  • 導入編
  • (5)「風呂敷マン登場!」日本の優れた伝統文化(小学校中学年 愛国心)/(6)二枚の写真で比較して きらきら千曲川のゴミのつぶやき(小学校中学年 自然愛)
書誌
道徳教育 2014年10月号
著者
大工原 昇
ジャンル
道徳
本文抜粋
日本の優れた伝統文化(小学校中学年 愛国心) まずは、和風の柄の大き目の風呂敷をマントのようにかぶって登場…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 家族と過ごす夏休み
  • 夏休みとっておきのお勧めプラン
  • 家族と一緒に自然体験を
書誌
道徳教育 2011年8月号
著者
大工原 昇
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 千名を超える大規模校である岩村田小学校では、PTAが主体となり、「ノーメディアデー」を今年度も実施予定である。テレビやパソコン(インターネットを含む)、ゲーム類を家族みんなで消して、家族…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの心に届く教師の語り〜「説話」で豊かな終末を〜
  • 要注意!「説話」の落とし穴
  • 人生の先輩として話す
書誌
道徳教育 2010年3月号
著者
大工原 昇
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の終末のまとめとして説話は、道徳的価値の実践化へどう近づくかを考えさせる上で有効である。教師が児童生徒にとって最も身近な人生の先輩の一人であるからだ。教師の様々な経験から、その価値を自ら実行した例…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 共同製作・共同活動で育つ友達関係〜道徳授業に「協働」の視点を〜
  • バラバラな集団が一つにまとまるとき
  • 苦労体験の感動を大切に
書誌
道徳教育 2009年11月号
著者
大工原 昇
ジャンル
道徳
本文抜粋
小学校では運動会や音楽会、中学校では、文化祭や体育大会など様々な協働活動における「共に創り上げた喜び」や成就感はその過程での苦労体験に比例すると思う。それは、さらに強い仲間意識につながる。部活動などは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 活用できる「道徳力」を育てる〜体験活動をどう取り込むか〜
  • 体験活動を道徳授業でこう生かそう
  • 保護者や地域の人との体験活動の感動を生かす
書誌
道徳教育 2009年1月号
著者
大工原 昇
ジャンル
道徳
本文抜粋
総合的な学習や学級活動で学級の子どもたち全員が共通してもっている「体験」を道徳に生かさない手はない。体験活動が道徳の基盤になるからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 規則やきまりは必要か〜守るもの、守られるもの〜
  • この一枚で問題意識を揺さぶる
  • 自由と規律を対比させて
書誌
道徳教育 2006年1月号
著者
大工原 昇
ジャンル
道徳
本文抜粋
自由と規律のどちらかを選ぶと言われれば多くの人が「自由」の方がよいと答えるだろう。規律は、窮屈でうるさくてやっかい千万なイメージがつきまとう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「体験活動」をとり入れた道徳授業
  • 実践/体験活動を生かした道徳授業
  • 4の視点にかかわる体験活動を生かした道徳授業
  • 中学校/職場体験学習を生かした道徳の授業
書誌
道徳教育 2003年8月号
著者
大工原 昇
ジャンル
道徳
本文抜粋
本校では二学年の総合的な学習で、学年全員の生徒が職場体験学習を二日間(春と秋)体験する。その学習の前後にからませて、自分と社会とのかかわり、特に勤労の価値4―(5)について重点的に道徳の時間を設定して…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 シミュレーションで道徳授業づくり
  • 実践/道徳授業のシミュレーションが生きた・生かした
  • 中学校/生徒のよい面を生かす場面づくり
書誌
道徳教育 2002年4月号
著者
大工原 昇
ジャンル
道徳
本文抜粋
資料の感想を生徒が発表する場面の発言を予想することは、道徳の授業でふだん行うことである。生徒の発言は、授業展開に生かさなければならないし、教師が思ってもいないような発言もある程度予想して、対応策を練っ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 発問づくり、短冊・板書の扱い方
  • 効果的な短冊の活用
  • 短冊づくりのポイント・中学校
書誌
道徳教育 2001年4月号
著者
大工原 昇
ジャンル
道徳
本文抜粋
中学の道徳でも絵の短冊は、生徒の 興味をひき、また授業後掲示しておくことも楽しくてたいへん有効である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ