詳細情報
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
「やりながらわかっていく」という発想
書誌
向山型算数教え方教室
2001年9月号
著者
山田 淳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新 採用以来,算数の授業は問題解決型の学 習が一番良いと信じていた。 し かし,いつも解決できない問題点が頭か ら離れなかった。 問 題1 1 回しか使えない課題提示用教具…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
明確な評価基準で、授業が評価される
向山型算数教え方教室 2004年10月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
キーワードでの授業つくり
向山型算数教え方教室 2001年8月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
荒れた授業が激変!
算数教科書教え方教室 2014年3月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
写す指導がA君を満点に導いた
算数教科書教え方教室 2014年3月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
楽しい算数をつくる方法を学んだ向山型算数
算数教科書教え方教室 2014年2月号
一覧を見る
検索履歴
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
「やりながらわかっていく」という発想
向山型算数教え方教室 2001年9月号
ミニ特集 文字を書けない子をどうするか
漢字スキルの指導をそのままやってもできない子がいる。最終場面を想定しながら,つまずきを1つずつ直していく。
教室の障害児 2005年4月号
「おもしろ問題」で授業開き!
日常生活
1年/体温100度!? 温度について考えよう
数学教育 2025年4月号
読者のページ
40号の学びや感想
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
一覧を見る