関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 授業参観で道徳授業を
  • 授業参観で道徳授業を
書誌
道徳教育 2002年11月号
著者
石井 梅雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 最近、授業参観を道徳の授業で試みる教師が増えてきている。『心の教育』が大きく叫ばれている昨今、教師の意識が少しずつ変わってきた結果ではあるまいか。よい傾向として歓迎したいものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業参観で道徳授業を
  • 授業を見るポイントを保護者に伝える
書誌
道徳教育 2002年11月号
著者
土屋 信行
ジャンル
道徳
本文抜粋
▼はじめに 今年度、文部科学省より「心のノート」が、全国の小・中学生に配布された。これは、学校と家庭が連携し、心豊かな子どもたちを育てることの大切さに、改めて目が向けられたことの表れと言えよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業参観で道徳授業を
  • 実践/子どもの心を開く授業参観での道徳授業
  • 小学校低学年/一緒に考えてみませんか家族に囲まれた自分のこと
書誌
道徳教育 2002年11月号
著者
加藤 啓子
ジャンル
道徳
本文抜粋
●はじめに 「せんせい、うちのおかあさん、きのうかみのけきったんだよ」 「そう、にあう?」 「うん、かわいくなったよ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 授業参観で道徳授業を
  • 実践/子どもの心を開く授業参観での道徳授業
  • 小学校低学年/保護者と共に道徳的価値を考える
書誌
道徳教育 2002年11月号
著者
中島 孝
ジャンル
道徳
本文抜粋
新しい学年を受けもった最初の保護者会で、保護者に必ず伝えていることがある。それは、「道徳の時間を大切にしています」ということである。道徳の時間に使った資料やワークシートは家に持ち帰らせ、保護者ともう一…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 授業参観で道徳授業を
  • 実践/子どもの心を開く授業参観での道徳授業
  • 小学校低学年/授業を深め、明日へとつなげるために
書誌
道徳教育 2002年11月号
著者
橋本 ひろみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
●二年生実践事例 ・主題名わたしのいのち生命尊重3―(1) ・資料名「おかあさん、ねむくないの?」(学校図書…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 道徳板書力UP! 授業が変わるアイデア
  • 誌上アンケート 板書にまつわる5つのQ―私の考え
書誌
道徳教育 2013年10月号
著者
横山 浩志
ジャンル
道徳
本文抜粋
Q1 YES 文字は絶対に白。理由は黒板で一番視認しやすい色だからです。色覚の個人差に対応するためにも基本は白です。関係を示したり、他と区別したりするときは、線を色分けして、構造的に表現します…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どものストレス〜SAVE THE CHILDREN〜
  • この指導法でストレスを乗り越える
  • 教師の説話
  • ストレスと向き合う自分を見つける
書誌
道徳教育 2007年3月号
著者
横山 浩志
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ストレスと付き合う  ストレスとは外界からの刺激に対する防衛反応として示す肉体的、精神的な不具合である。その解消には二つの方法がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 『1リットルの涙』から 〜愛することと生きること〜
  • 「1リットルの涙」を読んで
  • 与えられた人生の形にどんな自分の色をつけるか
書誌
道徳教育 2006年6月号
著者
横山 浩志
ジャンル
道徳
本文抜粋
あまりにも壮絶な闘いである。そして、物語としてのその終わりがいかにもあっけない。筆者であり主人公である亜也の手が、文字を綴れなくなったときが物語としての終わりであるから、その唐突さは免れない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 環境保護・動植物愛護 〜深遠なる対立と共存への道〜
  • 自然への誘い 〜道徳授業で生かすポイント〜
  • 「いのちを見る目」を見逃さない目
書誌
道徳教育 2004年10月号
著者
横山 浩志
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「環境」を感じる 川の水の汚染度を調べる。酸性雨の影響を調べる。植物を育てながら考える。環境学習の対象や過程は様々である。しかし、そこには必ずいのちの発見があり、営みへの気付きがある。抽象的に「自…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 シミュレーションで道徳授業づくり
  • 道徳授業のシミュレーション/道徳授業こわくない
  • この資料にこの発問のシミュレーション[小学校]
  • 「どんな」と「なぜ」を使い分けて
書誌
道徳教育 2002年4月号
著者
横山 浩志
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 二つの発問「どんな」と「なぜ」 発問には大きく分けて二種類あると考えられます。それが、「どんな」と「なぜ」です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 資料を読み込む大切さと発問づくり
  • 資料から発問へ
  • 導入・その課題─子どもの関心をひきつける方法
  • 学級の今の課題を出す
書誌
道徳教育 2001年2月号
著者
横山 浩志
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳での導入におけるねらいは二つある。一つは、その時間にねらう価値への導入である。そしてもう一つが、その時間に使う資料への導入である。いずれの場合でもこの時間にどんな学習をするのか、その方向性をもち…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 「時間が足りない」を解決! 道徳授業のタイムマネジメント
  • 道徳授業の時短アイデア
  • 発問の時短アイデア
書誌
道徳教育 2017年12月号
著者
横山 浩志
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「発問の時短」とは 発問に時間がかかっていますか? 授業において発問は、最重要事項ですよね。むしろ、ゆっくりていねいに、時間をかけたいところです…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 若手教師のための「道徳評価」Q&A
  • Q 道徳科の評価で気をつけるべき点はどこですか?
書誌
道徳教育 2016年2月号
著者
横山 浩志
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳化の評価について、その方法や留意事項については、他項で具体的に述べられると思いますので、ここでは、その中核となることについてお話しします。評価をするということは、活動そのものの目的なり目標があるは…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • [解説]道徳授業における「書く活動」の今日的な意義
  • 書くことの意味を問う
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
浅見 哲也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「書く」ことの意味 頭に次から次へと浮かんでは消える「思ったこと」や「考えたこと」を、ある一瞬だけ停止させて、文字という記号に置き変えてみたとしよう。「思ったこと」や「考えたこと」という抽象的な存…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • 書きたくてたまらなくなる!「書く活動」の事前準備のポイント
  • 小学校/3つの授業場面に焦点をあてた「書く活動」
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
星野 歩美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 児童のノートやワークシート、デジタル端末にたくさんの記述があると、満足してしまいがちです。しかし、その満足は、時に自己満足になってしまっているかもしれません。道徳科の時間において、書くこ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/4/8まで無料提供)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • ノート?ワークシート?端末?ベストチョイスと工夫のアイデア
  • 子どもの今とこれからを見据えてベストチョイスを!
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
鈴木 賢一
ジャンル
道徳
本文抜粋
ノートのメリット ・子どもが、好きな分量を好きなだけ書ける。 ・文字だけでなく図やイラストも交えて書ける…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • とっておき!ノート・ワークシート・端末の活用アイデア
  • [ノートを活用した「書く活動」アイデア]
  • 小学校/ノートによる“こころの動き”の可視化
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
桜本 航輔
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「消えない思考」が残るノートの価値 「道徳は“心で感じる”教科。だから書くより話すことが大切だ」―そう語られることは今でも少なくありません。たしかに、道徳の授業ではその場での感情の動きや考えの交流…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • とっておき!ノート・ワークシート・端末の活用アイデア
  • [ワークシートを活用した「書く活動」アイデア]
  • 小学校/「ワークシート」が実現する,誰もが考えを表現できる道徳
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
伊藤 穂高
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「ワークシート」が拓く話し合いの扉 道徳科の授業では、多様な価値観を知り、自分の考えと比較して新たな見方を広げることが大切です。その前提として、「話し合い活動」において児童が自己の内面と向き合い…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • とっておき!ノート・ワークシート・端末の活用アイデア
  • [端末を活用した「書く活動」アイデア]
  • 小学校/端末で思考がつながる! 共同編集で書きたくなる授業
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
井上 美鈴
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 デジタルの良さをいかす デジタルでワークシートを作成し、記入していくという形式は、道徳科に限らず日常の学習で端末活用が定着していないと実現しにくい。GIGAスクール構想で端末が充実した現在、国語科…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • 授業でやってみたくなる「書く活動」アイデア
  • [手紙を使った「書く活動」]伝統工芸士との真の交流
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
今久保 水菜
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 手紙の意義 鈴木敏史の「手紙」では、〈みんな手紙なのです/読もうとさえすれば〉と詠われています。ならば実際の手紙では、書かれた文字の意味に加え、その行間や背景から多様で奥深い心の姿まで伝わるはずで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ