関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 人間関係をつくるエンカウンターの道徳授業
  • 体験からの一人一人の気づきを大切に
書誌
道徳教育 2002年5月号
著者
土田 雄一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「自分探し」が必要な時代に 社会が急激に変化し、大企業や銀行が倒産院合併される という先行きが不透明な時代となった。以前なら、将来の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 人間関係をつくるエンカウンターの道徳授業
  • 自分を好きになり、自分の意志で決められる子を育てる
書誌
道徳教育 2002年5月号
著者
齊藤 優
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに ある日の放課後、違うクラスの女子たちが会話している。 A子「なんで道徳なんてあるのかな。くだらないよ。いつ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総おさらい 道徳授業実践史
  • 道徳指導論で振り返る道徳授業実践史
  • 価値の明確化
書誌
道徳教育 2023年3月号
著者
尾高 正浩
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 価値の明確化とは 『価値の明確化』とは,「自己の明確化」を意味します。「価値の明確化」が目指すものはこのように「自己」についての明確な意識で,意識性・自覚性の高い生活です。自分が今どんな人間であり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総おさらい 道徳授業実践史
  • 道徳指導論で振り返る道徳授業実践史
  • 構成的グループエンカウンター
書誌
道徳教育 2023年3月号
著者
尾高 正浩
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 構成的グループエンカウンターとは エンカウンターの正式名称は,構成的グループエンカウンターです。1960年代にアメリカ西海岸で流行していたゲシュタルトセラピー(人間性回復運動のカリスマ的存在であっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 SNS最前線―情報モラルをどう扱うか
  • 学年別 「情報モラル」の授業での押さえどころ
書誌
道徳教育 2020年2月号
著者
尾高 正浩
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
1 はじめに 「情報モラルの全体計画ってありますか」と問われてどのくらいの学校が「はい」と言えるのでしょうか。各学校,情報教育の全体計画はあっても,なかなか情報モラルまでは手が回ってないのが現状ではな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版! 具体例でよくわかる道徳の重要用語63
  • 授業研究に関わる重要用語
  • 37 価値の明確化
書誌
道徳教育 2018年12月号
著者
尾高 正浩
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 価値の明確化とは 「価値の明確化」とは「自己の明確化」です。自分は何を大切にして,これからどんな人生を生きようとしているのかなど,自己についての意識性の高い人間は成長していける人間であるという前提…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 完全保存版! 具体例でよくわかる道徳の重要用語63
  • 授業研究に関わる重要用語
  • 38 指導観
書誌
道徳教育 2018年12月号
著者
尾高 正浩
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 指導観とは 指導観とは,価値観,児童生徒観,教材観のことです。それが明確に表されているのが,道徳科の学習指導案の最も大切な部分,主題設定の理由の「ねらいとする価値について」「児童・生徒の実態につい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 世界一わかりやすい道徳の授業技術解説
  • 世界一わかりやすい道徳の授業技術解説
  • 話し合いの授業技術
  • 基礎・基本のまとめ
書誌
道徳教育 2018年10月号
著者
尾高 正浩
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 話し合いとは 「道徳科の授業で話し合いしてますか」 皆さんは,この問いに何と答えますか。自分の授業を振り返ってみて,教師と子どもの一対一の応答になっていませんか。残念ながら,多くの授業が子ども同士…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業での子どもの「学び」
  • 子どもの道徳性は高められる
  • 価値の明確化
書誌
道徳教育 2006年7月号
著者
尾高 正浩
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもの道徳性はどのようにしたら高められるのでしょう。そのためには次の二つが大切だと思います。一つ目は、ねらいをしっかり設定し、子どもの実態に合った資料、指導法で道徳の授業を実施することです。二つ目は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 若い教師へのメッセージ〜道徳授業をQ&Aで明確にする〜
  • わたしの「道徳授業」デビュー
  • 魅力的な道徳授業を目指して
書誌
道徳教育 2005年9月号
著者
尾高 正浩
ジャンル
道徳
本文抜粋
◆ はじめに あなたは教育実習や新卒のころに行った「道徳授業」と言われても覚えていますか。私は、全く覚えていません。それくらい私は、道徳の授業には力をいれていなかったし、日々子どもたちと向き合うことで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 エンカウンターを生かした道徳授業
  • エンカウンター的手法を道徳授業に生かす工夫
  • 展開
  • ロールプレイ・役割演技と組み合わせて
書誌
道徳教育 2001年1月号
著者
尾高 正浩
ジャンル
道徳
本文抜粋
ロールプレイ・役割演技とは、ある場面で設定された役を演じることで自己理解や他者理解を深めようとする手法である。自分以外の役を演じることで相手の気持ちがわかったり、自分と比べたり、新しい発見をすることが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新しい発想で新しい道徳授業を
  • 私たちの目指す新しい道徳授業/新教育課程全面実施に向けて
  • 【価値の明確化による道徳授業】「自己の明確化」のための方法論
書誌
道徳教育 2000年5月号
著者
尾高 正浩
ジャンル
道徳
本文抜粋
「道徳の時間と総合的な学習の時間のかかわりはどうすればよいのか」これが、移行期と道徳教育新教育課程全面実施を目の前にした課題であろう。新教育課程においては、総合的な学習の時間をどうするかが一番の課題と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第87回)
  • 【千葉県】考え,議論する道徳授業を求めて
書誌
道徳教育 2020年7月号
著者
尾高 正浩
ジャンル
道徳
本文抜粋
千葉県道徳教育研究会は,昭和四十二年に発足し,数多くの研究大会を開催しています。 本会の特色は,二十一の支会から二名から八名の研究協力員(令和元年度は,七十八名)を出してもらい,この先生方の力で研究を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳教育推進教師のアイデア箱 (第12回)
  • 自己肯定感を高める心の木「心の花を咲かせよう」
書誌
道徳教育 2020年3月号
著者
尾高 正浩・加藤 秀和
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳科の「A 個性の伸長」の学習と特別活動を関連付けた取り組みです。ねらいは,お互いに褒めたり認めたりすることを通して,自分のよさや特徴を実感し,さらに伸ばそうとする心情の育成です。方法は,(1)朝の…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 道徳教育推進教師のアイデア箱 (第11回)
  • 深い学びにつなげる道徳ノートコーナー
書誌
道徳教育 2020年2月号
著者
尾高 正浩・鈴木 陽介
ジャンル
道徳
本文抜粋
「道徳ノート」も,他の教科と同じように指導は必須です。ノート指導の一環として,掲示するのも手です。友達の考えや感じたことなどを知れるだけでなく,まとめ方も参考にできるので,よりノートづくりに広がりが表…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 道徳教育推進教師のアイデア箱 (第10回)
  • 年間を通し振り返りができる掲示板
書誌
道徳教育 2020年1月号
著者
尾高 正浩・山下 翼
ジャンル
道徳
本文抜粋
年間を通し振り返りができる掲示物 今回は,学習した内容を一目で振り返ることのできる掲示物の紹介です。学習した教材名と場面絵を記載した札を台紙に貼っていくものです。台紙は4つの視点で色分けをしました。ま…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 道徳教育推進教師のアイデア箱 (第9回)
  • かんたんにつくれる!道徳授業掲示コーナー
書誌
道徳教育 2019年12月号
著者
尾高 正浩
ジャンル
道徳
本文抜粋
一時間の授業についての掲示物を教室に貼っておくと,子どもたちがそれを見ながら授業をふり返ったり,休み時間に自然と話し合いの続きが始まったりと,うれしい効果がたくさんあります。掲示するのは,板書写真と使…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 道徳教育推進教師のアイデア箱 (第8回)
  • 学習の足跡を残そう
書誌
道徳教育 2019年11月号
著者
尾高 正浩・野村 未帆
ジャンル
道徳
本文抜粋
一時間ごとの学習の様子を記録に残していきます。主題や教材名,授業の様子や児童の振り返りを簡単にまとめ,授業で使用した掲示物などといっしょに掲示することで,子どもたちが常にその様子を思い出したり,その後…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 道徳教育推進教師のアイデア箱 (第7回)
  • いつでも使えるワークシートセット
書誌
道徳教育 2019年10月号
著者
尾高 正浩・眼目 文子
ジャンル
道徳
本文抜粋
今回は,ワークシートセットについて紹介します。みなさんは,道徳の学習を進める上で,準備をする時間がない,毎時間,教材に関係するワークシートを探したり,作成したりすることが大変だと感じたことはないでしょ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 道徳教育推進教師のアイデア箱 (第6回)
  • 心の揺らぎを表す 心情三角札
書誌
道徳教育 2019年9月号
著者
尾高 正浩・鈴木 陽介
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもたちが座席から動かずに,どのように考えたのか,その場でぱっと一目でわかるようにしたい。そのようなときには,三角席札がおすすめです。例えば,赤は「行う」,青は「行わない」,黄は「迷う」など,立場を…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ