関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 徹底研究!資料「手品師」
  • 「手品師」にまつわるQ&A―この疑問・反応にどう応えるか
  • 資料が非現実的で、子どもの実態に合わないのでは?/解決策を見つける方が、「生きる力」の育成につながりませんか?
書誌
道徳教育 2013年2月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
一問いの意味するところ 「非現実的で子どもの実態に合わないのではないか?」という問いには、二つの意味がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “道徳授業力”スキルアップ講座
  • プロによる“道徳授業力”スキルアップ講座
  • 坂本哲彦先生の“板書構成力”アップ講座
書誌
道徳教育 2012年8月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 板書の機能 原則的な話から入って恐縮だが、授業は、「ねらい」「内容」「方法」でつくられる。各講座も、この三つのどれかを充実・補強するために必要な力だ。特に、「板書構成力」は、三つのどれにも関わって…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 友達関係力が倍増する道徳授業
  • 実践/学年別「泣いた赤鬼」の授業モデル
  • 〔小学校中学年〕共感的理解から「自分なら」を育てる
書誌
道徳教育 2012年5月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
1共感的学びから批正的な学びへ まず、学年による扱い方の違いを考えよう。小学校低・中学年では、青鬼、赤鬼それぞれの心情に寄り添い共感的理解を図ることを中心とする。そして、道徳的心情を養う。高学年、中学…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 児童・生徒の作文を道徳授業の資料に
  • 実践/子どもが本気・真剣になる道徳授業づくりに
  • 小学校高学年/母への思いを出し合い深める
書誌
道徳教育 2002年10月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 高学年になると、母親に対する素直な気持ちを表現することに抵抗を感じるようになります。そこで、クラスの子どもが書いた詩をもとに、自分の母親に対する気持ちを確かめたりふくらませたりする時間にした…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子供の横並び意識を破る・自己意思決定能力の育成
  • 横並び意識の壁を崩すには
  • 一人一人に力をつける
  • 小学校/エンカウンター「学校にかかせないもの」
書誌
道徳教育 2002年1月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
●はじめに 自己決定能力の育成のために道徳授業ができることはどんなことでしょうか。ここでは、二つの授業を紹介することで、能力育成のポイントを提案したいと思います。一つは、エンカウンターの手法を用いた道…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 保護者に「橋渡し」しよう道徳授業
  • 保護者会当日の道徳授業〜とっておきのテーマ
  • 小学校高学年/親子で取り組む道徳授業/三つのオススメ
書誌
道徳教育 2001年6月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
保護者の方々の前で道徳の授業をするよさは、三つあると思います。 その一つは、学校でどのような道徳の授業が行われているのか保護者の方に理解していただくということです。実際に目と耳と心で授業に接していただ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「福祉」の道徳授業にチャレンジしよう
  • 「福祉」の道徳授業・年間指導計画にどう位置づけるか
  • 小学校/総合学習の体験と関連させる計画
書誌
道徳教育 2000年10月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
年間計画は、全体計画に基づき計画的発展的に作成され る。最も大切なのは、教師の強い願いが具体化されること…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第115回)
  • 【山口県】子どもが真剣に考え,学び合う授業づくり
書誌
道徳教育 2022年11月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
地域とともに,組織的な道徳教育を推進する中で,積極的に道徳科授業を発信しておられる四名の先生方をご紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第28回)
  • 【山口県】子どもが真剣に考え、伸びる授業づくり
書誌
道徳教育 2015年7月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
山口県は、平成二十九年秋に、全国小学校道徳教育研究会(全小道)の全国大会を開催することになっています。「豊かな心をもち、人としてよりよく生きる子どもを育てる道徳教育」を研究主題に、周南市を会場に行いま…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 名作資料こう教える (第12回)
  • 学びを一文に表し共有する「森の絵」(高学年)
書誌
道徳教育 2014年3月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
この資料は、高学年が初出の4―(3)役割・責任がねらいである。集団の目標の納得とそれに向かう前向きな気持ちが必要だ…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 名作資料こう教える (第11回)
  • やさしさの美しさに気付かせる「花さき山」(中学年)
書誌
道徳教育 2014年2月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
この資料は、指導が難しいと言われる内容3―(3)敬けんがねらいだ。斎藤隆介の文章に滝平二郎の絵が印象的な名作である…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 名作資料こう教える (第10回)
  • 親切の種まきに気付かせる「はしのうえのおおかみ」(低学年)
書誌
道徳教育 2014年1月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
この資料は、内容2―(2)思いやり・親切をねらいとしている。低学年では、最も有名な資料であり、実践例も非常に多い…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 名作資料こう教える (第9回)
  • 誠実さの理由と是非を考える「手品師」(高学年)
書誌
道徳教育 2013年12月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
本誌2013年2月号において特集が組まれるほどの資料である。1―(4)「誠実」をねらいとするが、資料解釈や指導方法についての議論が最も盛んな「象徴的資料」だ…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 名作資料こう教える (第8回)
  • 自分とのかかわりに気付かせる「ふろしき」(中学年)
書誌
道徳教育 2013年11月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
この資料は、「新たな知見を与え、探求心をかき立てることで、価値形成を促す作品」の一つである。内容4―(6)「伝統と文化、愛国心」がねらいで中学年が初出だ…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 名作資料こう教える (第7回)
  • 「生きている証」を実感し合う
  • 「ハムスターのあかちゃん」(低学年)
書誌
道徳教育 2013年10月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
この資料は「自分に置き換え、価値形成を促す作品」の典型で、内容3―(1)「生命尊重」又は(2)「動植物愛護」で扱う。今回は、比較的難しい前者の事例とした…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 名作資料こう教える (第6回)
  • 相手の立場になって考える
  • 「すれちがい」(高学年)
書誌
道徳教育 2013年9月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
この資料は、内容2―(4)「謙虚・広い心」をねらいとする。高学年から出てくる価値内容であり、低・中学年では、「親切」「信頼」で育むこととなっている…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 名作資料こう教える (第5回)
  • 行為のよさを多様に話し合う
  • 「まどガラスと魚」(中学年)
書誌
道徳教育 2013年8月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
この資料は、内容1の(4)をねらいとしている。過ちを犯したときには素直に反省し、すぐに正直に伝えるなどして改めようとする気持ちを育むための定番資料だ…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 名作資料こう教える (第4回)
  • できている自分を見つけ合う
  • 「きいろいベンチ」(低学年)
書誌
道徳教育 2013年7月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
この資料は、内容4―(1)をねらいとしている。公共物や公共の場所に目を向けさせ、みんなが使う物、場所などを大切にする心、公徳心を育むための定番資料である…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 名作資料こう教える (第3回)
  • 自然の偉大さを感じ、語り合う
  • 「ひとふみ十年」(高学年)
書誌
道徳教育 2013年6月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
この資料は、「新たな知見を与え、価値形成を促す典型的な作品」の一つで、内容3―(2)「自然愛」をねらいとしている…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 名作資料こう教える (第2回)
  • 登場人物に学び、乗り越える
  • 「泣いた赤鬼」(中学年)
書誌
道徳教育 2013年5月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
この資料は、内容2―(3)「信頼・助け合い」として、小学一年から中学校まで扱える名作だ。中学年対象の提案である…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ