詳細情報
名作資料こう教える (第5回)
行為のよさを多様に話し合う
「まどガラスと魚」(中学年)
書誌
道徳教育
2013年8月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
この資料は、内容1の(4)をねらいとしている。過ちを犯したときには素直に反省し、すぐに正直に伝えるなどして改めようとする気持ちを育むための定番資料だ…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
名作資料こう教える 11
やさしさの美しさに気付かせる「花さき山」(中学年)
道徳教育 2014年2月号
名作資料こう教える 8
自分とのかかわりに気付かせる「ふろしき」(中学年)
道徳教育 2013年11月号
名作資料こう教える 2
登場人物に学び、乗り越える
「泣いた赤鬼」(中学年)
道徳教育 2013年5月号
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! 115
【山口県】子どもが真剣に考え,学び合う授業づくり
道徳教育 2022年11月号
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! 28
【山口県】子どもが真剣に考え、伸びる授業づくり
道徳教育 2015年7月号
一覧を見る
検索履歴
名作資料こう教える 5
行為のよさを多様に話し合う
「まどガラスと魚」(中学年)
道徳教育 2013年8月号
子どもがイメージ・リズムをつかめる!教師の「言葉かけ」と「NGワード」
器械運動
NGワード「小さくなって回って」→魔法の言葉かけ「バランスボールを抱っ…
楽しい体育の授業 2016年2月号
酒井式の新しい広がり PartW 3
酒井式で「動くポスター」を
教室ツーウェイ 2000年6月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【造形遊び】穴が広がると次は何色かな?
障害児の授業研究 2005年1月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 小学校
2年/あなのやくわり(東京書籍/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る