関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 新理科の難用語:わかる教え方シート
  • 日常体験と関連づけた子どもの自然認識? びっくり例
  • 「力」と「手ごたえ」は違う?
書誌
楽しい理科授業 2009年6月号
著者
鈴木 剛史
ジャンル
理科
本文抜粋
5年生の「てことつり合い」の授業でのことだ.砂袋(作用点)を支点から遠くすると,自分の手(力点)にはより重たく感じる.このことを体験した児童が,疑問を出した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新理科の難用語:わかる教え方シート
  • 日常体験と関連づけた子どもの自然認識? びっくり例
  • 乾電池とコンセントの電圧は?
書誌
楽しい理科授業 2009年6月号
著者
山本 芳幸
ジャンル
理科
本文抜粋
中学2年で,電流の単元に入る前にアンケートを行った.乾電池とコンセントの電圧はいくらか,という問いである.どちらも一般常識だ.正答率は以下のとおりだった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新理科の難用語:わかる教え方シート
  • 難用語の教え方:どんなところにネックがあるか
  • 科学言語の言い換えは科学概念が負荷する現象の理解を伴うようにする
書誌
楽しい理科授業 2009年6月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
理科
本文抜粋
1.粒子の教材系統と科学言語 粒子の考え方に関する小学校・中学校の教材の系統は,小学校の第3学年の「物質の重量保存」から「粒子」,「原子・分子」に至るものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新理科の難用語:わかる教え方シート
  • 難用語の教え方:どんなところにネックがあるか
  • どこか納得できないところが残る難用語
書誌
楽しい理科授業 2009年6月号
著者
今泉 伸一郎
ジャンル
理科
本文抜粋
目に見えないもの その1 〈水じょう気〉 水蒸気という用語は,日常会話の中にもよく出てくる言葉ですが,大人でさえとらえ方がまちまちです.蒸気機関車が出す煙を指して水蒸気だと言っていることはその例です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新理科の難用語:わかる教え方シート
  • 新理科の難用語:わかる教え方シート
  • 中学物理分野の難用語:わかる教え方シート
  • 電磁誘導,直流と交流,光の色,仕事
書誌
楽しい理科授業 2009年6月号
著者
松丸 敏和
ジャンル
理科
本文抜粋
1.電磁誘導 (1)電磁誘導とは 閉じたコイルを貫く磁束が変化するとき,コイルには起電力が生じて電流が流れる.これが電磁誘導現象である.磁束を変化させるためには磁束を移動させてもよいし,磁束の密度を変…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新理科の難用語:わかる教え方シート
  • 新理科の難用語:わかる教え方シート
  • 中学化学分野の難用語:わかる教え方シート
  • 溶解,質量パーセント濃度,中和,塩(えん)
書誌
楽しい理科授業 2009年6月号
著者
鈴木 勝浩
ジャンル
理科
本文抜粋
1.溶解とは 物質が液体に溶けることをいう. 「溶ける」とは,物質が水と均一に混じり合い,透明な液になること…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新理科の難用語:わかる教え方シート
  • 新理科の難用語:わかる教え方シート
  • 中学生物分野の難用語:わかる教え方シート
  • 優性の法則,分離の法則,土壌動物,菌類・細菌類
書誌
楽しい理科授業 2009年6月号
著者
才野 博紀
ジャンル
理科
本文抜粋
1.優性の法則 (1)概念定義 遺伝とは,親がもつ特徴=形質が子や孫に伝わることをいう.その遺伝の形質が伝わるときにはたらく細胞内の構造のことを遺伝子という.つまり,遺伝子が親のもつ特徴(形質)を伝え…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • 科学立国につながる授業コンセプトはこれだ!
  • 意識しよう,分母の1の存在感
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
天野 卓朗
ジャンル
理科
本文抜粋
意識しよう, 分母の1の存在感 科学立国につながる 天野卓朗 愛知県豊川市立南部中学校  1.単位は世界共通語…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもに“何を教え・何を考え”させるか
  • “教えて考えさせる”―授業のどこを変えるか
  • 学習課題づくり―どこを変えるか
書誌
楽しい理科授業 2010年1月号
著者
天野 卓朗
ジャンル
理科
本文抜粋
1.単元の目標が変わった 中学校の化学分野は大きく再編成された. (6)化学変化とイオン 化学変化についての観察,実験を通して,水溶液の電気伝導性や中和反応について理解させるとともに,これらの事物・現…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 楽しい授業が続く“年間計画”のアイデア
  • 楽しい授業が続く年間計画づくりのアイデア
  • 中学1分野・楽しい授業が続く年間計画のアイデア
書誌
楽しい理科授業 2009年11月号
著者
天野 卓朗
ジャンル
理科
本文抜粋
1.習得と活用の単元づくりで貫く1年間 1分野のかなめはやはり実験だろうと思う.実験は楽しく,学習意欲を高める効果も期待できる.また,実験は経験を通して知識を確かなものにしてくれる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 08年度:理科授業マネジメントの重点
  • 理科をマネジメントする“プラン・ドゥ・シー”
  • 授業の流れを組み立てるマネジメントの重点
書誌
楽しい理科授業 2007年12月号
著者
天野 卓朗
ジャンル
理科
本文抜粋
1.説明で教えるのではなく,膨大な資料と細かな作業指示を与える 中学3年生の遺伝の学習の中で,減数分裂が出てくる.染色体の役割をよく理解できれば,興味深い内容だろうが,ほとんどの生徒は丸暗記なのではな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教科書から出題“考える面白クイズ”30
  • 易から難へ―基礎知識のスパイラルUPクイズ
  • 星クイズ
書誌
楽しい理科授業 2007年5月号
著者
天野 卓朗
ジャンル
理科
本文抜粋
@ 太陽は光を出しているのだろうか,光を反射しているのだろうか.( ) A 太陽では核融合反応が起きていて,光などエネルギーを放出している.このような天体を( )という…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 読み聞かせ:ノーベル賞受賞者物語
  • 小柴昌俊/理科好きにする“教師の力”
書誌
楽しい理科授業 2007年3月号
著者
天野 卓朗
ジャンル
理科
本文抜粋
1.小児麻痺というハンディー 中学1年生の10月,朝起きても体が動かない.起き上がろうとしても体がいうことをきかない.あわてて医者にかかると小児麻痺との診断.当時は完治させる治療法が確立されておらず…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • <今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
  • 新指導要領に対応した環境整備を!
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
荘司 隆一
ジャンル
理科
本文抜粋
飲食店などで注文した品がなかなか出てこないときに,「刺身盛り合わせ遅いね〜」「今,釣っているところらしいよ〜」.昔からよくある冗談話である.現実にあり得ない話なので,冗談話になるのだが………
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • <今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
  • 大人になっても科学への興味・関心を持ち続ける理科教育になるのか?
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
左巻 健男
ジャンル
理科
本文抜粋
わが国の大人の傾向として,「科学には興味・関心がない」ということがある. 大人は子どものなれの果てである.国際的な理数学力調査で,わが国の子どもは問題の正答率はとても高いほうだ.それなのに大人になると…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ