詳細情報
特集 楽しい授業が続く“年間計画”のアイデア
楽しい授業が続く年間計画づくりのアイデア
中学1分野・楽しい授業が続く年間計画のアイデア
書誌
楽しい理科授業
2009年11月号
著者
天野 卓朗
ジャンル
理科
本文抜粋
1.習得と活用の単元づくりで貫く1年間 1分野のかなめはやはり実験だろうと思う.実験は楽しく,学習意欲を高める効果も期待できる.また,実験は経験を通して知識を確かなものにしてくれる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
来年度の年間計画・どこが最重点?―と聞かれたら
教材の学年間の関連を重点に作成すること
楽しい理科授業 2009年11月号
来年度の年間計画・どこが最重点?―と聞かれたら
長期的な視野に立つ言語活動の充実
楽しい理科授業 2009年11月号
来年度の年間計画・どこが最重点?―と聞かれたら
年間計画に理科年表の活用
楽しい理科授業 2009年11月号
来年度の年間計画・どこが最重点?―と聞かれたら
知識・技能とともに思考力・判断力・表現力の向上を!
楽しい理科授業 2009年11月号
移行期の年間計画づくり=今,考えておきたいこと
分野間・項目間の関連づけを考えるヒント
楽しい理科授業 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
楽しい授業が続く年間計画づくりのアイデア
中学1分野・楽しい授業が続く年間計画のアイデア
楽しい理科授業 2009年11月号
改訂の枠組み
D基礎的・基本的な知識・技能の習得と活用・探究
小学校
実践国語研究 2008年5月号
提言 主体的・協働的な書くことの授業づくりとは
「交流作文」で思いを伝える―「書くこと」の効果的な課題設定
実践国語研究 2017年1月号
私の板書と子どものノート 12
討論の授業へのステップ
社会科教育 2013年3月号
「教育技術法則化論争」から何を学ぶか
志ある人々との出会いが未来を創る
現代教育科学 2011年11月号
一覧を見る