詳細情報
特集 08年度:理科授業マネジメントの重点
理科をマネジメントする“プラン・ドゥ・シー”
授業の流れを組み立てるマネジメントの重点
書誌
楽しい理科授業
2007年12月号
著者
天野 卓朗
ジャンル
理科
本文抜粋
1.説明で教えるのではなく,膨大な資料と細かな作業指示を与える 中学3年生の遺伝の学習の中で,減数分裂が出てくる.染色体の役割をよく理解できれば,興味深い内容だろうが,ほとんどの生徒は丸暗記なのではないだろうか.以前の私は生徒に必要最小限の知識を与えるのがベストだと考え,1ページのワークシートにまと…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
指導要領改定への動きと理科マネジメントの方向
誰が? 誰を?
楽しい理科授業 2007年12月号
指導要領改定への動きと理科マネジメントの方向
理化マネジメント力:実践のアイデアを形にする力
楽しい理科授業 2007年12月号
理科をマネジメントする“プラン・ドゥ・シー”
理科好きにするマネジメントの重点
楽しい理科授業 2007年12月号
理科をマネジメントする“プラン・ドゥ・シー”
理科カリキュラムをマネジメントする重点
楽しい理科授業 2007年12月号
理科をマネジメントする“プラン・ドゥ・シー”
理科室をマネジメントする重点
楽しい理科授業 2007年12月号
一覧を見る
検索履歴
理科をマネジメントする“プラン・ドゥ・シー”
授業の流れを組み立てるマネジメントの重点
楽しい理科授業 2007年12月号
目標を定めてやる気アップ! 「幅跳び」の授業づくり
【低学年・幅跳び遊び】子どもたちが仲よく夢中になって取り組む幅跳び遊び
楽しい体育の授業 2017年11月号
戦後の読解力指導の問題点
戦後読解力指導は極めて限定的にしか成立していなかった
国語教育 2006年2月号
一覧を見る