詳細情報
特集 新理科の難用語:わかる教え方シート
新理科の難用語:わかる教え方シート
中学地学分野の難用語:わかる教え方シート
初期微動継続時間,風の向き,飽和水蒸気量・湿度,季節の星座
書誌
楽しい理科授業
2009年6月号
著者
天野 卓朗
ジャンル
理科
本文抜粋
1.初期微動継続時間 震央から の距離 震度 初期微動の 始まった時刻 主要動の 始まった時刻 初期微動継続時間 大船渡 109q 5 17時14分43秒 17時14分53秒 10秒間…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
日常体験と関連づけた子どもの自然認識? びっくり例
「力」と「手ごたえ」は違う?
楽しい理科授業 2009年6月号
日常体験と関連づけた子どもの自然認識? びっくり例
目の前の事実よりも自分の知識
楽しい理科授業 2009年6月号
日常体験と関連づけた子どもの自然認識? びっくり例
乾電池とコンセントの電圧は?
楽しい理科授業 2009年6月号
日常体験と関連づけた子どもの自然認識? びっくり例
子どもの言葉を拾える教師に
楽しい理科授業 2009年6月号
難用語の教え方:どんなところにネックがあるか
科学言語の言い換えは科学概念が負荷する現象の理解を伴うようにする
楽しい理科授業 2009年6月号
一覧を見る
検索履歴
新理科の難用語:わかる教え方シート
中学地学分野の難用語:わかる教え方シート
初期微動継続時間,風の向き,飽和水蒸気量・湿度,季節の星座
楽しい理科授業 2009年6月号
調べ学習・私の失敗談―這い回ったあの時を診断する
当然の配慮がなされてなければ子ども達は這い回るだけである
社会科教育 2006年6月号
黄金の3日間で必ずすること―私の心得帳
集合のマネジメント〜この指導が1年間の体育授業を規定する
楽しい体育の授業 2014年4月号
実例で見る! 思考力・表現力を伸ばすノート指導の工夫
小学校/ルーズリーフを用いたノート指導
様々な言語活動を集約・編集し、生き…
国語教育 2018年6月号
一覧を見る