詳細情報
特集 新理科の難用語:わかる教え方シート
難用語の教え方:どんなところにネックがあるか
どこか納得できないところが残る難用語
書誌
楽しい理科授業
2009年6月号
著者
今泉 伸一郎
ジャンル
理科
本文抜粋
目に見えないもの その1 〈水じょう気〉 水蒸気という用語は,日常会話の中にもよく出てくる言葉ですが,大人でさえとらえ方がまちまちです.蒸気機関車が出す煙を指して水蒸気だと言っていることはその例です…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
日常体験と関連づけた子どもの自然認識? びっくり例
「力」と「手ごたえ」は違う?
楽しい理科授業 2009年6月号
日常体験と関連づけた子どもの自然認識? びっくり例
目の前の事実よりも自分の知識
楽しい理科授業 2009年6月号
日常体験と関連づけた子どもの自然認識? びっくり例
乾電池とコンセントの電圧は?
楽しい理科授業 2009年6月号
日常体験と関連づけた子どもの自然認識? びっくり例
子どもの言葉を拾える教師に
楽しい理科授業 2009年6月号
難用語の教え方:どんなところにネックがあるか
科学言語の言い換えは科学概念が負荷する現象の理解を伴うようにする
楽しい理科授業 2009年6月号
一覧を見る
検索履歴
難用語の教え方:どんなところにネックがあるか
どこか納得できないところが残る難用語
楽しい理科授業 2009年6月号
お稽古、習わせる時の心得
お稽古を長く続けさせるコツは、始める前に、子どもに負荷をかけること
家庭教育ツーウェイ 2004年4月号
学年別実践事例
[1年]表現力を鍛えるノートにかかせたい「5つの視点」
楽しい算数の授業 2012年1月号
一覧を見る