関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
PISA型学力を評価する問題 中学校 (第2回)
教えるとき,考えさせるとき,どちらも大事
書誌
楽しい理科授業 2009年5月号
著者
金子 丈夫
ジャンル
理科
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
理科でする―習得型・活用型・探究型学力づくり (第10回)
計画
書誌
楽しい理科授業 2009年1月号
著者
西川 純
ジャンル
理科
本文抜粋
1.職員室に置き換えると 筆者は本誌において,以下の小文を載せた(西川 2006). ある日の職員会議における校長の会議進行メモが次のようなものであった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
科学に恋する? 女子生徒―育ててみませんか (第10回)
女子中高生の理系進路選択支援事業(サイエンスガール塾)で乙女を理科好きに その2
書誌
楽しい理科授業 2009年1月号
著者
三好 美覚
ジャンル
理科
本文抜粋
12月号において,鶏レバーからDNAを抽出することまで記述した. 今月は,以下の課題について実験した内容を記述する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
コピーしてすぐ使える サイエンス版 ペーパーチャレラン (第10回)
オオモクゲンジ種子飛行模型チャレラン
書誌
楽しい理科授業 2009年1月号
著者
加藤 俊博
ジャンル
理科
本文抜粋
◇はじめに オオモクゲンジという植物をご存じでしょか.中国原産の落葉高木樹で,中には20mくらいのものもあるようです.お寺の境内とか大学の構内などでも見つけられるかもしれません…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学校理科 移行期の準備 単位時間増で入れたい“教材&授業プラン”集 (第9回)
電気部品を使った自由試行「電気と遊ぼう」
書誌
楽しい理科授業 2008年12月号
著者
岩田 秀雄
ジャンル
理科
本文抜粋
2年生1分野電気単元は,苦手とする生徒が多いようである. その理由は,電流は目に見えないためイメージしにくいことや計算問題が苦手であることがあげられる…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
理科でする―習得型・活用型・探究型学力づくり (第9回)
総合的な習得・活用・探究(その2)
書誌
楽しい理科授業 2008年12月号
著者
西川 純
ジャンル
理科
本文抜粋
1.統合された学習のあり方 先月の連載に述べたように,われわれは「基礎的・基本的な知識・技能」,「活用する力」,「探究」は本来,渾然一体であると考え,「基礎的・基本的な知識・技能→活用する力→探究」の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
科学に恋する? 女子生徒―育ててみませんか (第9回)
女子中高生の理系進路選択支援事業(サイエンスガール塾)で乙女を理科好きに その1
書誌
楽しい理科授業 2008年12月号
著者
三好 美覚
ジャンル
理科
本文抜粋
はじめに 平成20年3月に改訂された学習指導要領の「第3 指導計画の作成と内容の取扱い」には,以下の内容が記述されている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
コピーしてすぐ使える サイエンス版 ペーパーチャレラン (第9回)
ペーパーコマまわしチャレラン
書誌
楽しい理科授業 2008年12月号
著者
加藤 俊博
ジャンル
理科
本文抜粋
◇はじめに 一度はコマ(独楽)で遊んだことがあるでしょうか.この物理玩具を紙で作って,どうしたら長い時間を回り続けることができるかを競ってみましょう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学校理科 移行期の準備 単位時間増で入れたい“教材&授業プラン”集 (第8回)
ビックリ静電気実験で電気の導入
書誌
楽しい理科授業 2008年11月号
著者
岩田 秀雄
ジャンル
理科
本文抜粋
2年生1分野電気単元は静電気の実験で始まる.楽しくビックリするような静電気の実験を行い,電流へとつなげたい…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
理科でする―習得型・活用型・探究型学力づくり (第8回)
総合的な習得・活用・探究(その1)
書誌
楽しい理科授業 2008年11月号
著者
西川 純
ジャンル
理科
本文抜粋
1.危惧すること 本連載の最初に,筆者の危惧していることを述べた.本連載で対象としている,「基礎的・基本的な知識・技能」,「活用する力」,「探究」は決して新しい考え方ではない.1970年代,いや60年…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
科学に恋する? 女子生徒―育ててみませんか (第8回)
大学での講義で乙女を理科好きに
SPPの講座を活用して
書誌
楽しい理科授業 2008年11月号
著者
三好 美覚
ジャンル
理科
本文抜粋
10月号で,公的資金を使って理科室の整備をしたことを記述した.今回は,公的資金を使って他の教育機関(大学)と連携した実践例を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
コピーしてすぐ使える サイエンス版 ペーパーチャレラン (第8回)
ティシュー紙ちぎりのばしチャレラン
書誌
楽しい理科授業 2008年11月号
著者
加藤 俊博
ジャンル
理科
本文抜粋
◇はじめに 本誌5月号ではティッシュペーパーを用いて「ティシューの輪くぐりチャレラン」を紹介しました.今回はそれよりももっと簡単で幼児でもできるように単にティッシュペーパーを指でちぎって,できるだけ長…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学校理科 移行期の準備 単位時間増で入れたい“教材&授業プラン”集 (第7回)
顕微鏡で観る世界を実感する
書誌
楽しい理科授業 2008年10月号
著者
岩田 秀雄
ジャンル
理科
本文抜粋
水の中の微生物,植物の気孔,葉緑体,維管束,細胞など,中学校で顕微鏡を使った観察場面は数多くある…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
理科でする―習得型・活用型・探究型学力づくり (第7回)
基礎的・基本的知識・技能を規範にするには
書誌
楽しい理科授業 2008年10月号
著者
西川 純
ジャンル
理科
本文抜粋
1.何のための知識・技能 連載のごく初期に紹介したように,一般の保護者は理科で学ぶ知識・技能は社会生活・家庭生活にあまり役に立たないと考えている.そして,それは他ならない教師すらもそう考えている.理科…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
科学に恋する? 女子生徒―育ててみませんか (第7回)
本物を見せることが乙女を理科好きにする〜感動のある観察を目指して〜
書誌
楽しい理科授業 2008年10月号
著者
三好 美覚
ジャンル
理科
本文抜粋
「実験の手順と結果を黒板に書いて,覚えることだけ教えてくれたらいい.いらんことをせんでいい.」と女子生徒に言われた.確かに黒板に覚えることを書くだけの授業にすれば,スムーズに授業は流れ,問題を解く時間…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
コピーしてすぐ使える サイエンス版 ペーパーチャレラン (第7回)
紙飛行リング・チャレラン
書誌
楽しい理科授業 2008年10月号
著者
加藤 俊博
ジャンル
理科
本文抜粋
1.紙飛行リング 今月は,紙飛行リングを作ります.どうしたらできるだけ遠くまで飛ばせるかを考えてみましょう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学校理科 移行期の準備 単位時間増で入れたい“教材&授業プラン”集 (第6回)
視覚・味覚の不思議実験
書誌
楽しい理科授業 2008年9月号
著者
岩田 秀雄
ジャンル
理科
本文抜粋
中学2年生2分野の動物単元で,目や舌などの感覚器官について学習する. 動物の目や舌の奥には,刺激を受け取る細胞(感覚細胞)があり,それらの細胞がそれぞれ決まった刺激を受け取る役割を果たしている…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
理科でする―習得型・活用型・探究型学力づくり (第6回)
みんなが技能を習得するにはどうしたらいいか
書誌
楽しい理科授業 2008年9月号
著者
西川 純
ジャンル
理科
本文抜粋
1.ジェンダー 理科で学ぶべき基礎的・基本的技能に実験に関する技能がある.しかし,現状の理科ではそれが成立していない.我々が理科実験を観察すると,以下のような事例が多数見られた(湯本,西川 2004…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
科学に恋する? 女子生徒―育ててみませんか (第6回)
昼休みを使って体験学習を!〜凸レンズを使って〜
書誌
楽しい理科授業 2008年9月号
著者
三好 美覚
ジャンル
理科
本文抜粋
国立教育政策研究所実施のアンケート結果から,子どもたちの直接体験が不足していることがが課題であると示されている.ふだんの授業に役立つ直接体験を遊びを通して体験させておくことが大切である.最近は,凸レン…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
コピーしてすぐ使える サイエンス版 ペーパーチャレラン (第6回)
コロコロローラー・チャレラン
書誌
楽しい理科授業 2008年9月号
著者
加藤 俊博
ジャンル
理科
本文抜粋
◇はじめに 今月は,紙で転がる車輪のようなもの(ローラー)を作ってみることにします. それを傾けたテーブル台で転がして転がり落ちる様子を体験してみましょう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学校理科 移行期の準備 単位時間増で入れたい“教材&授業プラン”集 (第5回)
簡単にできる解剖教材ベスト4
書誌
楽しい理科授業 2008年8月号
著者
岩田 秀雄
ジャンル
理科
本文抜粋
中学2年生2分野の動物単元では,本物に触れる機会を増やしたい. 文字だけ,暗記中心の授業は理科嫌いを増やすもとになる…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
小学5年
たずねびと(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
国語基礎学力の育て方
向山型知的授業構成5つのキーワード
教室ツーウェイ 2001年7月号
向山型算数実力急増講座 127
「チャンク」を鍛える『うつしまるくん』の指導
視線移動が5分の1に減った指導
向山型算数教え方教室 2010年4月号
問題の生じやすい家庭の子どもへの対応
ありのままを受け入れ、進むべき道を共に考える
心を育てる学級経営 2006年12月号
向山型作文指導
ここが違う向山型作文指導
向山型国語教え方教室 2000年10月号
ライブで体感!TOSS体育講座
若手教師に授業の基礎・基本を伝える「体育授業マネジメントマスター講座」
楽しい体育の授業 2012年7月号
総合的評価の観点と考え方
自分の司令塔を育てる評価
授業研究21 2000年12月号
特集 幼・小・中学校の学習指導要領改訂から特別支援教育を考える
特集について
特別支援教育の実践情報 2009年5月号
教育情報
福島ママたちの子どもを守る闘いとinter-net-workの力
生活指導 2011年9月号
一覧を見る