詳細情報
特集 「我慢力」を鍛える教師の知恵
問題の生じやすい家庭の子どもへの対応
ありのままを受け入れ、進むべき道を共に考える
書誌
心を育てる学級経営
2006年12月号
著者
近藤 咲貴
ジャンル
学級経営
本文抜粋
不登校だった生徒を担任した。家庭も複雑、問題も多かった。家庭とも連絡をとり、励まし続けることで休むことなく登校できるようになった。 一 ありのままを受け入れる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「我慢力」を鍛える教師の知恵とは?
焦らず、辛抱強く、関わる
心を育てる学級経営 2006年12月号
提言・「我慢力」を鍛える教師の知恵とは?
その本質は「利他」の心
心を育てる学級経営 2006年12月号
提言・「我慢力」を鍛える教師の知恵とは?
教育の父性としての我慢の指導
心を育てる学級経営 2006年12月号
提言・「我慢力」を鍛える教師の知恵とは?
我慢力は体力づくりから
心を育てる学級経営 2006年12月号
子どもの「悩み」の聞き方・受け止め方
日常観察、日記、一人ぼっち調査が子どもの「悩み」を救う
心を育てる学級経営 2006年12月号
一覧を見る
検索履歴
問題の生じやすい家庭の子どもへの対応
ありのままを受け入れ、進むべき道を共に考える
心を育てる学級経営 2006年12月号
実践事例
陸上運動 ハードル走
仲間同士でテクニカルポイントを見合う
楽しい体育の授業 2009年10月号
若手教師のリアルな悩みに応える! 3
「起こりうる結果」という表現をどう考えるか/実感の伴う確立の学習指導を
数学教育 2011年6月号
小学校教科別/授業参観を成功させる評価の実際
理科で大切な評価のポイントは何か
絶対評価の実践情報 2004年6月号
一覧を見る