関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 観察教材を10倍楽しくする100日工夫例 (第7回)
  • イネがお米をつくるための材料はなんですか?
書誌
楽しい理科授業 2007年10月号
著者
間 英法
ジャンル
理科
本文抜粋
▲学校の草地にプラスチック段ボールを置き,2か月放置したら草は枯れ,そこだけ土が露出した. ▲根っこだけがわずかに残っている.光合成できないと植物は生きていけないのだ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 観察教材を10倍楽しくする100日工夫例 (第6回)
  • デジカメを持ち歩いてますか?
書誌
楽しい理科授業 2007年9月号
著者
間 英法
ジャンル
理科
本文抜粋
▲私が持つ3つのカメラ。 ▲オールラウンダーのミノルタX31。 ▲SL400Rを回転させたところ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ネット情報をシェアする 教室に発信する鳥瞰的環境教育を授業化する (第6回)
  • 乾電池から充電池へ
書誌
楽しい理科授業 2007年9月号
著者
間 英法
ジャンル
理科
本文抜粋
安井至氏のHP「市民のための環境学ガイド」(http://www.yasuienv.net/index.html)は最先端の環境情報が盛り込まれている.しかし,内容は高度であり,氏のHP資料をそのまま…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 観察教材を10倍楽しくする100日工夫例 (第5回)
  • 優れた教具,教材を選び,使いこなすには
書誌
楽しい理科授業 2007年8月号
著者
間 英法
ジャンル
理科
本文抜粋
▲子どもが喜ぶYS50。 ▲ワムシが水流を起こしエサを吸い込んでいるところ。 ▼▼気孔の観察も,オオカナダモの原形質流動もバッチリ観察…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 観察教材を10倍楽しくする100日工夫例 (第4回)
  • 目の前の子の姿を本気でほめる,全力でほめる
書誌
楽しい理科授業 2007年7月号
著者
間 英法
ジャンル
理科
本文抜粋
▲日本国中、この春に見られる光景である。 ▲『わくわくずかん しょくぶつはかせ』(正進社)で植物名を調べている。授業で使える図鑑として、「革命」を起こしている。(詳細は次号で述べたい…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 観察教材を10倍楽しくする100日工夫例 (第3回)
  • 生徒のノートが指導の事実を語る
書誌
楽しい理科授業 2007年6月号
著者
間 英法
ジャンル
理科
本文抜粋
▲Aさんの最初のスケッチ ▲1月末のAさんの記録。実験の様子を 描写している。 Aさんの1年生の4月の時のスケッチ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 観察教材を10倍楽しくする100日工夫例 (第1回)
  • 顕微鏡観察は光の工夫で感動10倍に!
書誌
楽しい理科授業 2007年4月号
著者
間 英法
ジャンル
理科
本文抜粋
ニコンのYS50の絞りです.YS50はレンズが明るく,視野も広くて最高です.私も最初はビックリしました…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ポートフォリオ:子どものやる気を変える使い方 (第12回)
  • ポートフォリオアセスメント事始め(その12)
書誌
楽しい理科授業 2001年3月号
著者
熊野 善介
ジャンル
理科
本文抜粋
1 はじめに いよいよ「ポートフォリオの理論と実践」の最終回を迎えた.時々,連載を楽しみに毎回読んでいるという先生に出会うようになった.うれしい限りである.このシリーズの中でポートフォリオアセスメント…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ポートフォリオ:子どものやる気を変える使い方 (第11回)
  • ポートフォリオアセスメント事始め(その11)
書誌
楽しい理科授業 2001年2月号
著者
熊野 善介
ジャンル
理科
本文抜粋
1 はじめに 昨年の4月から理科の授業でポートフォリオアセスメントに挑戦している,富士宮第二中学校の鈴木隆先生が研究室を訪れ,具体的な研究成果について議論できた.1年目にもかかわらず,なかなか手ごたえ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ポートフォリオ:子どものやる気を変える使い方 (第10回)
  • ポートフォリオアセスメント事始め(その10)
書誌
楽しい理科授業 2001年1月号
著者
熊野 善介
ジャンル
理科
本文抜粋
1 はじめに ポートフォリオについて,理論面にもどっているが,本号ではWyatt & Looperが提案しているポートフォリオ像をもう少し明確にすることにする.先日,修士論文の一環として,今年の4月か…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ポートフォリオ:子どものやる気を変える使い方 (第9回)
  • ポートフォリオアセスメント事始め(その9)
書誌
楽しい理科授業 2000年12月号
著者
熊野 善介
ジャンル
理科
本文抜粋
1 はじめに 11月号にポートフォリオの特集号が出された.日本の各地でポートフォリオの授業実践がなされ,ポートフォリオの良さや意義も含めて具体的な理論と実践が示された.多くの現場の先生方そして,大学の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ポートフォリオ:子どものやる気を変える使い方 (第8回)
  • ポートフォリオアセスメント事始め(その8)
書誌
楽しい理科授業 2000年11月号
著者
熊野 善介
ジャンル
理科
本文抜粋
1 はじめに 先回から引き続き,具体的なポートフォリオの実践例を中心に話を進める.まず,前号からの続きで,興津小学校での澤野教諭の実践報告からの纏めを示す.後半から,磐田市立田原小学校の実践事例につい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ポートフォリオ:子どものやる気を変える使い方 (第7回)
  • ポートフォリオアセスメント事始め(その7)
書誌
楽しい理科授業 2000年10月号
著者
熊野 善介
ジャンル
理科
本文抜粋
自ら選び改良・改善できるアセスメント   学習への責任 作品を選んだ理由の記述  さらなる学習への責任…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ポートフォリオ:子どものやる気を変える使い方 (第6回)
  • ポートフォリオアセスメント事始め(その6)
書誌
楽しい理科授業 2000年9月号
著者
熊野 善介
ジャンル
理科
本文抜粋
もっともパワフルな道具 ルーブリック 構造化され理由も一貫され,予想を表明している 不確かなままで,理由づけは散漫…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ポートフォリオ:子どものやる気を変える使い方 (第5回)
  • ポートフォリオアセスメント事始め(その5)
書誌
楽しい理科授業 2000年8月号
著者
熊野 善介
ジャンル
理科
本文抜粋
アメリカのアセスメント像 日本の文脈でのポートフォリオ 公平なアセスメント データから導かれた結論とその解釈および公開…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ポートフォリオ:子どものやる気を変える使い方 (第4回)
  • ポートフォリオアセスメント事始め(その4)
書誌
楽しい理科授業 2000年7月号
著者
熊野 善介
ジャンル
理科
本文抜粋
1 はじめに ポートフォリオアセスメントのことだけを実践をもとに簡単にシリーズで扱うことが,本連載の目的なのかもしれないが,敢えてポートフォリオアセスメントのスタイルと形だけが全国の学校で展開されるこ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ポートフォリオ:子どものやる気を変える使い方 (第3回)
  • ポートフォリオアセスメント事始め(その3)
書誌
楽しい理科授業 2000年6月号
著者
熊野 善介
ジャンル
理科
本文抜粋
1 はじめに エバリュエーションとアセスメント ポートフォリオを追い求めている中で,どうしても気になっていることがある.それは,ポートフォリオアセスメントとよく述べられいているが,ポートフォリオエバリ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ポートフォリオ:子どものやる気を変える使い方 (第2回)
  • ポートフォリオアセスメント事始め(その2)
書誌
楽しい理科授業 2000年5月号
著者
熊野 善介
ジャンル
理科
本文抜粋
1 はじめに アセスメントと学ぶこと 今回もやや理論に偏ったお話の続きをさせていただくことにする.ポートフォリオはそれを取り入れるだけでも「理科」の授業が生き生きしてくるが,「アセスメント(評価)」は…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ポートフォリオ:子どものやる気を変える使い方 (第1回)
  • ポートフォリオアセスメント事始め(その1)
書誌
楽しい理科授業 2000年4月号
著者
熊野 善介
ジャンル
理科
本文抜粋
1 はじめに  欧米ではもともと芸術家の作品集であるとか,病院の患者のカルテの集合体のことを「ポートフォリオ」と呼んでいた.これがアメリカの場合は1980年代から主に国語や美術の先生方に盛んに使用され…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 理科改定の方向と08年度の研究課題
  • 「指導要領改定の基本的枠組み」をこう読む
  • 鍵を握る探求学習の行方
書誌
楽しい理科授業 2008年2月号
著者
村上 忠幸
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ