詳細情報
観察教材を10倍楽しくする100日工夫例 (第3回)
生徒のノートが指導の事実を語る
書誌
楽しい理科授業
2007年6月号
著者
間 英法
ジャンル
理科
本文抜粋
▲Aさんの最初のスケッチ ▲1月末のAさんの記録。実験の様子を 描写している。 Aさんの1年生の4月の時のスケッチ. 元々,力量のある子だった.▼
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
観察教材を10倍楽しくする100日工夫例 12
どんな子を育てたいのか→私は理科好きを育てたい
楽しい理科授業 2008年3月号
観察教材を10倍楽しくする100日工夫例 11
地層観察も気づいたことをほめながら書かせる
楽しい理科授業 2008年2月号
観察教材を10倍楽しくする100日工夫例 10
砂って面白い!
楽しい理科授業 2008年1月号
観察教材を10倍楽しくする100日工夫例 9
光は面白い
楽しい理科授業 2007年12月号
観察教材を10倍楽しくする100日工夫例 8
ネタはよいが,雰囲気づくりが足りない
楽しい理科授業 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
観察教材を10倍楽しくする100日工夫例 3
生徒のノートが指導の事実を語る
楽しい理科授業 2007年6月号
特集 この「造形言語・造形技術」を獲得する10の指導
「白い船に乗って」(シナリオ)で造形力を高める
楽しい絵画教室 2001年5月号
給食時のトラブル
ルールを徹底してスムーズに
女教師ツーウェイ 2002年11月号
一覧を見る