関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 次世代の科学学習・ネイチャーゲームの授業 (第2回)
  • これからの授業に求められる体験型環境教育の授業
書誌
楽しい理科授業 2007年5月号
著者
日本ネイチャーゲーム協会
ジャンル
理科
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 次世代の科学学習・ネイチャーゲームの授業 (第12回)
  • これからの授業に求められる体験型環境教育の授業J
書誌
楽しい理科授業 2008年3月号
著者
日本ネイチャーゲーム協会
ジャンル
理科
本文抜粋
3月になると寒い冬も終わりに近づき,春はそこまで来ています.暖かくなるにつれて,土や落ち葉の中で冬ごもりしていた虫たちも顔を出し始めます.今回紹介するネイチャーゲーム<ミクロハイク>は,足もとの小さな…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 次世代の科学学習・ネイチャーゲームの授業 (第11回)
  • これからの授業に求められる体験型環境教育の授業I
書誌
楽しい理科授業 2008年2月号
著者
日本ネイチャーゲーム協会
ジャンル
理科
本文抜粋
今回は,周囲から聞こえてくる音に耳をすまし「音の地図」をつくるネイチャーゲーム<サウンドマップ>を紹介します.普段の生活では,多くの音に囲まれていながら音に意識を向けることが少ないため,ほとんどの音が…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 次世代の科学学習・ネイチャーゲームの授業 (第10回)
  • これからの授業に求められる体験型環境教育の授業H
書誌
楽しい理科授業 2008年1月号
著者
日本ネイチャーゲーム協会
ジャンル
理科
本文抜粋
今回は,身の回りにある植物や生きものを題材にして,オリジナルのマークをつくるネイチャーゲーム<自然の紋>を紹介します.自然への観察力を高めると同時に,先人の感性や知恵のつまった家紋への親しみを育む活動…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 次世代の科学学習・ネイチャーゲームの授業 (第9回)
  • これからの授業に求められる体験型環境教育の授業G
書誌
楽しい理科授業 2007年12月号
著者
日本ネイチャーゲーム協会
ジャンル
理科
本文抜粋
今回は,生きものたちの「つながり」について学ぶネイチャーゲーム<食物連鎖>を紹介します.生きものの食う・食われるの関係を考えながら,全ての命がつながりを持っていることを体験的に学ぶ活動です.生きものと…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 次世代の科学学習・ネイチャーゲームの授業 (第8回)
  • これからの授業に求められる体験型環境教育の授業F
書誌
楽しい理科授業 2007年11月号
著者
日本ネイチャーゲーム協会
ジャンル
理科
本文抜粋
紅葉が終わる冬の初め頃,公園や近くの森には落ち葉がいっぱい.今回紹介するネイチャーゲーム<大地の窓>は,その落ち葉を使って全身で自然を感じる活動です.顔以外を全て落ち葉で覆われた状態で,静かに空を見上…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 次世代の科学学習・ネイチャーゲームの授業 (第7回)
  • これからの授業に求められる体験型環境教育の授業E
書誌
楽しい理科授業 2007年10月号
著者
日本ネイチャーゲーム協会
ジャンル
理科
本文抜粋
秋の紅葉の時期には,校庭でも様々な色や形をした落ち葉が見受けられるようになります.そこで,今号はネイチャーゲームの<ジャンケン落ち葉集め>を紹介します.この活動は,ジャンケンを通して,1枚ずつ葉っぱを…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 次世代の科学学習・ネイチャーゲームの授業 (第6回)
  • これからの授業に求められる体験型環境教育の授業D
書誌
楽しい理科授業 2007年9月号
著者
日本ネイチャーゲーム協会
ジャンル
理科
本文抜粋
今号は,ネイチャーゲームの<同じものを見つけよう>を紹介します.この活動は,自然物をただ漠然と眺めるのではなく,限られた時間でしっかりと観察することで自然物への観察力を高める活動です…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 次世代の科学学習・ネイチャーゲームの授業 (第5回)
  • これからの授業に求められる体験型環境教育の授業C
書誌
楽しい理科授業 2007年8月号
著者
日本ネイチャーゲーム協会
ジャンル
理科
本文抜粋
今号は,ネイチャーゲームの<森の美術館>を紹介します.この活動は,木や風景,昆虫などの自然をじっくりと観察し,それらの中に自然の美しさを感じとる活動です.この活動で得た視点を,科学的な動植物の分類やか…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 次世代の科学学習・ネイチャーゲームの授業 (第4回)
  • これからの授業に求められる体験型環境教育の授業B
書誌
楽しい理科授業 2007年7月号
著者
日本ネイチャーゲーム協会
ジャンル
理科
本文抜粋
今号は,ネイチャーゲームの<ノーズ>を紹介します.この活動は,ある生きもののヒントを手がかりにその生きものが何かを推測する活動です.手軽にできる活動であり,室内でもできるので,場所や天候に左右されずに…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 次世代の科学学習・ネイチャーゲームの授業 (第3回)
  • これからの授業に求められる体験型環境教育の授業A
書誌
楽しい理科授業 2007年6月号
著者
日本ネイチャーゲーム協会
ジャンル
理科
本文抜粋
今号は,ネイチャーゲームの<カモフラージュ>を紹介します.この活動は,生きものの擬態や保護色について楽しく学べる活動です.そのため,生きものについて学ぶ単元での発展的な学習としても活用できます…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 次世代の科学学習・ネイチャーゲームの授業 (第1回)
  • ネイチャーゲーム<フィールドビンゴ>
書誌
楽しい理科授業 2007年4月号
著者
日本ネイチャーゲーム協会
ジャンル
理科
本文抜粋
昨年12月に新しい教育基本法が公布・施行され,2007年度には学習指導要領が改訂されることから,今後,教育の現場では“新しい教育の方向性”が注目されるようになります.新学習指導要領では,「言葉の重視…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 地域密着型理科授業づくりのノウハウ (第12回)
  • 副教本から地域が変わった
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
古市 博之
ジャンル
理科
本文抜粋
写真@ 本物のサルの骨 写真A サルのまねをすることを紹介したページ 写真B 本物のサルの骨を目の当たりにして驚いている児童…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新教材・新単元ネタ&実験ポイント (第12回)
  • 知識・技能を「活用」する説明活動の工夫
  • 小学校第6学年A(3) 「てこの規則性」ほか
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
小牧 啓介
ジャンル
理科
本文抜粋
知識・技能を「活用」する 説明活動の工夫 宮崎県宮崎市立本郷小学校 小牧啓介 どちらも針金などを切る道具であることを知らせる.そのあとに,どのような違いがあるかを説明させる.(科学的な言葉を使って説明…
対象
小学6年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業が変わるものづくりのヒント (第12回)
  • バランスドアクアリウム
  • 6年「生物と環境」
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
原口 淳一
ジャンル
理科
本文抜粋
■バランスドアクアリウムをつくろう 今回紹介する「バランスドアクアリウム」とは,次の図のように,閉鎖系のまま長時間生態系のバランスが保たれ,水かえやえさやりが不要な水槽のことです.(写真1…
対象
小学6年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 地域密着型理科授業づくりのノウハウ (第11回)
  • 博物館との連携を図る
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
河村 雅之
ジャンル
理科
本文抜粋
地域密着型理科授業づくりのノウハウ 11 博物館との 連携を図る 犬山市理科副教本作成委員会 犬山市立南部中学校教頭…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新教材・新単元ネタ&実験ポイント (第11回)
  • 事象を粒子的に考え説明する理科学習―体験と描画を組み合わせて―
  • 「粒子」を柱にした内容にかかわる単元を中心に
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
小牧 啓介
ジャンル
理科
本文抜粋
事象を粒子的に考え説明する 理科学習〜体験と描画を組み合わせて〜 宮崎県宮崎市立本郷小学校 小牧啓介…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業が変わるものづくりのヒント (第11回)
  • 人体模型Tシャツをつくろう
  • 6年「人の体のつくりと働き」
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
原口 淳一
ジャンル
理科
本文抜粋
■人体模型Tシャツ? 今回の学習指導要領の改訂で「人の体のつくりと働き」に,次の内容が追加されました…
対象
小学6年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 地域密着型理科授業づくりのノウハウ (第10回)
  • 身近な存在と話題性―栽培
書誌
楽しい理科授業 2010年1月号
著者
田 憲明
ジャンル
理科
本文抜粋
写真@ 写真A 写真B−1 写真B−2 写真C−1 写真C−2 写真D−1 写真D−2   地域密着型理科授業づくりのノウハウ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新教材・新単元ネタ&実験ポイント (第10回)
  • 雲をじっくり観察して天気を予想してみよう
  • 小学校第五学年B(4) 雲と天気の変化
書誌
楽しい理科授業 2010年1月号
著者
小牧 啓介
ジャンル
理科
本文抜粋
巻雲はペンキのハケでサッサッと色を塗ったときのような雲です. 乱層雲が雨を降らせるのか.高さも低い雲なんだ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業が変わるものづくりのヒント (第10回)
  • もどり車
  • 3年「風やゴムの働き」
書誌
楽しい理科授業 2010年1月号
著者
原口 淳一
ジャンル
理科
本文抜粋
■元に戻ろうとする力 今回紹介する「もどり車」は,「ゴムの力で動くおもちゃ」です.転がすと中のゴムがねじれ,それが戻ろうとする力によって,途中で転がる向きを変えて手元に帰ってきます.(写真1…
対象
小学3年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ