詳細情報
授業が変わるものづくりのヒント (第12回)
バランスドアクアリウム
6年「生物と環境」
書誌
楽しい理科授業
2010年3月号
著者
原口 淳一
ジャンル
理科
本文抜粋
■バランスドアクアリウムをつくろう 今回紹介する「バランスドアクアリウム」とは,次の図のように,閉鎖系のまま長時間生態系のバランスが保たれ,水かえやえさやりが不要な水槽のことです.(写真1…
対象
小学6年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業が変わるものづくりのヒント 11
人体模型Tシャツをつくろう
6年「人の体のつくりと働き」
楽しい理科授業 2010年2月号
授業が変わるものづくりのヒント 4
モビールをつくろう
6年「てこの規則性」
楽しい理科授業 2009年7月号
地域密着型理科授業づくりのノウハウ 12
副教本から地域が変わった
楽しい理科授業 2010年3月号
新教材・新単元ネタ&実験ポイント 12
知識・技能を「活用」する説明活動の工夫
小学校第6学年A(3) 「てこの規…
楽しい理科授業 2010年3月号
地域密着型理科授業づくりのノウハウ 11
博物館との連携を図る
楽しい理科授業 2010年2月号
一覧を見る
検索履歴
授業が変わるものづくりのヒント 12
バランスドアクアリウム
6年「生物と環境」
楽しい理科授業 2010年3月号
「道徳教育の再生」これまでの論争点を検討する
社会科教育と道徳教育
資質育成における「社会認識」と「態度」の抗争
現代教育科学 2007年9月号
1 場面別 発問&言葉かけテクニック30
[個人思考・自力解決]困り感を学級で共有したい場面
みんなは,何に困っているのかな?
数学教育 2020年8月号
専門医から見た向山型国語 12
全ての子どもにやさしい向山型国語をめざしてE
向山型国語教え方教室 2005年2月号
一覧を見る