検索結果
著者名:
原口 淳一
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全15件
(1〜15件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業が変わるものづくりのヒント (第12回)
バランスドアクアリウム
6年「生物と環境」
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
原口 淳一
ジャンル
理科
本文抜粋
■バランスドアクアリウムをつくろう 今回紹介する「バランスドアクアリウム」とは,次の図のように,閉鎖系のまま長時間生態系のバランスが保たれ,水かえやえさやりが不要な水槽のことです.(写真1…
対象
小学6年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業が変わるものづくりのヒント (第11回)
人体模型Tシャツをつくろう
6年「人の体のつくりと働き」
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
原口 淳一
ジャンル
理科
本文抜粋
■人体模型Tシャツ? 今回の学習指導要領の改訂で「人の体のつくりと働き」に,次の内容が追加されました…
対象
小学6年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業が変わるものづくりのヒント (第10回)
もどり車
3年「風やゴムの働き」
書誌
楽しい理科授業 2010年1月号
著者
原口 淳一
ジャンル
理科
本文抜粋
■元に戻ろうとする力 今回紹介する「もどり車」は,「ゴムの力で動くおもちゃ」です.転がすと中のゴムがねじれ,それが戻ろうとする力によって,途中で転がる向きを変えて手元に帰ってきます.(写真1…
対象
小学3年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業が変わるものづくりのヒント (第9回)
ウインドカーを走らせよう
3年「風やゴムの働き」
書誌
楽しい理科授業 2009年12月号
著者
原口 淳一
ジャンル
理科
本文抜粋
■「力」を調整するために 今回紹介する「ウインドカー」は,風の力と物の動きの関係を調べるための「風で動くおもちゃ」です.この「風やゴムの働き」について,新学習指導要領解説には次のように記されています…
対象
小学3年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業が変わるものづくりのヒント (第8回)
カチカチボール
5年「振り子の運動」
書誌
楽しい理科授業 2009年11月号
著者
原口 淳一
ジャンル
理科
本文抜粋
■カチカチボールをつくろう 今回紹介する「カチカチボール」は,複数の振り子を並べ,おもり同士を衝突させて動きと音を楽しむおもちゃです.(写真1…
対象
小学5年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業が変わるものづくりのヒント (第7回)
磁石レントゲン
3年「磁石の性質」
書誌
楽しい理科授業 2009年10月号
著者
原口 淳一
ジャンル
理科
本文抜粋
■ものづくりとはちょっと違うのですが 今回紹介する「磁石レントゲン」は,子どもたちが学習する「鉄は磁石につく」「ものを隔てても磁石につく」「磁石についた鉄は磁石になる」という磁石の性質によって,ものの…
対象
小学3年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業が変わるものづくりのヒント (第6回)
ビー玉エンジン
4年「金属,水,空気の温度」
書誌
楽しい理科授業 2009年9月号
著者
原口 淳一
ジャンル
理科
本文抜粋
■「ビー玉エンジン」はできたけれど…… 今回紹介する「ビー玉エンジン」も,前回と同様,仕組みを説明することが容易ではありません.(写真1)この「ビー玉エンジン」は試験管内の空気が温められると膨張し,注…
対象
小学4年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業が変わるものづくりのヒント (第5回)
ヘロンの噴水
4年「空気と水の性質」
書誌
楽しい理科授業 2009年8月号
著者
原口 淳一
ジャンル
理科
本文抜粋
■完成しても説明できない? 今回紹介するのは「ヘロンの噴水」です.(写真1)「ヘロンの噴水」とは,下図のようにビンをゴム管でつないだもので,Aのビンに水を入れると,B・Cのビンの中の空気が圧され水が噴…
対象
小学4年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業が変わるものづくりのヒント (第4回)
モビールをつくろう
6年「てこの規則性」
書誌
楽しい理科授業 2009年7月号
著者
原口 淳一
ジャンル
理科
本文抜粋
■単元の導入からものづくりを 今回紹介する「モビールづくり」も,先月号の「手作りモーター」と同様に,単元の導入から取り組みました.このモビールは,左右がつり合う支点の位置を感覚的に探すことができ,「て…
対象
小学6年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業が変わるものづくりのヒント (第3回)
モーターをつくろう
5年「電流の働き」
書誌
楽しい理科授業 2009年6月号
著者
原口 淳一
ジャンル
理科
本文抜粋
■モーターをつくろう 今回は,教科書(大日本図書『たのしい理科6年下』)に発展的な内容として掲載されている「手作りモーター」を紹介します…
対象
小学5年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業が変わるものづくりのヒント (第2回)
パワーアップピッカリロボ
4年「電気の働き」
書誌
楽しい理科授業 2009年5月号
著者
原口 淳一
ジャンル
理科
本文抜粋
■パワーアップピッカリロボ 今回紹介するのは,「パワーアップピッカリロボ」.先月号で紹介した「ピッカリロボ」を乾電池2個に発展させたものづくりです.可動部分が,片方の端子につくと豆電球に明かりがつき(…
対象
小学4年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業が変わるものづくりのヒント (第1回)
ピッカリロボをつくろう
3年「電気の通り道」
書誌
楽しい理科授業 2009年4月号
著者
原口 淳一
ジャンル
理科
本文抜粋
今回から12回,実際に授業で取り組んだ「ものづくり」を紹介していきます. 新学習指導要領が前倒しして実施される今,「習得・活用・探究」をキーワードに,あらためて「ものづくり」の「よさ」を見直してみては…
対象
小学3年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新要領で理科室経営:変革点はどこか
ものづくり&器具・教具:準備リスト一覧
3年 ものづくり&器具・教具リスト
書誌
楽しい理科授業 2009年2月号
著者
原口 淳一
ジャンル
理科
本文抜粋
1.まず「今の理科室」の点検から いよいよ来年の4月から,新学習指導要領の移行期間がはじまる.3年は全面先行実施となり,3つの「新単元」が付加されるが,現行の学習指導要領での備品をチェックし整理するこ…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行措置=重点事項と新単元の教材開発
移行措置と21年度からの年間計画づくり・単元づくりの焦点
小学5年の移行措置と年計づくり・単元づくり
書誌
楽しい理科授業 2008年10月号
著者
原口 淳一
ジャンル
理科
本文抜粋
1.移行措置にはスムーズに対応できる? 5年には,新指導要領で単元単位で新たに追加された内容はない.6年から,移行された「電流の働き」はあるものの,「てこの規則性」が6年に移行する.教科書によって異な…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ロハス―次世代の環境goo教育への提言
ロハス―現場で生かせる先進的取り組み
未来の学びデザインの取り組み
書誌
総合的学習を創る 2006年11月号
著者
原口 淳一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 「授業が思うようにいかない」 「思うような授業ができたことは、ほとんどない。」 これまで先輩の先生方からよく聞いた話である。私自身のことを振り返っても、「上手くいった」と納得できる授業は数えるほど…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
教育技術研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る