詳細情報
授業が変わるものづくりのヒント (第10回)
もどり車
3年「風やゴムの働き」
書誌
楽しい理科授業
2010年1月号
著者
原口 淳一
ジャンル
理科
本文抜粋
■元に戻ろうとする力 今回紹介する「もどり車」は,「ゴムの力で動くおもちゃ」です.転がすと中のゴムがねじれ,それが戻ろうとする力によって,途中で転がる向きを変えて手元に帰ってきます.(写真1…
対象
小学3年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業が変わるものづくりのヒント 9
ウインドカーを走らせよう
3年「風やゴムの働き」
楽しい理科授業 2009年12月号
授業が変わるものづくりのヒント 7
磁石レントゲン
3年「磁石の性質」
楽しい理科授業 2009年10月号
授業が変わるものづくりのヒント 1
ピッカリロボをつくろう
3年「電気の通り道」
楽しい理科授業 2009年4月号
ものづくり&器具・教具:準備リスト一覧
3年 ものづくり&器具・教具リスト
楽しい理科授業 2009年2月号
地域密着型理科授業づくりのノウハウ 12
副教本から地域が変わった
楽しい理科授業 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
授業が変わるものづくりのヒント 10
もどり車
3年「風やゴムの働き」
楽しい理科授業 2010年1月号
実践事例
バスケットボール
シュート体験で意欲づけ!
楽しい体育の授業 2004年1月号
実践事例
バスケットボール
ボール運動の苦手な子供がめあてをもって楽しく参加するシステム作り
楽しい体育の授業 2006年2月号
自由研究のためのコピー教材“すぐ使える学習カード”
学習計画づくりのための自由研究カード
楽しい理科授業 2004年7月号
小特集 社会科の特質に応じた“道徳指導”を考える
「人間らしい生活」の実現
社会科教育 2009年2月号
一覧を見る