関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 基礎基本に直結する“日常体験”ベスト29
  • 文科省学力調査―私の意見と注文
  • 教科書「を」教える時代の負の遺産としての思考力低下
書誌
楽しい理科授業 2003年10月号
著者
三上 周治
ジャンル
理科
本文抜粋
遠山大臣は,学力調査の結果「全体としておおむね良好であった」と言う. しかし,現場の人間としての意見は違う.子どもたちの思考力・説明力・文章力が,年々低下しているのだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎基本に直結する“日常体験”ベスト29
  • 文科省学力調査―私の意見と注文
  • 昔の遊びを理科の授業に
書誌
楽しい理科授業 2003年10月号
著者
横須賀 篤
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎基本に直結する“日常体験”ベスト29
  • 子供の日常体験不足の実態レポート―えー!驚いた私のワースト3―
  • 子どもの体験不足はおとなの責任!
書誌
楽しい理科授業 2003年10月号
著者
野呂 茂樹
ジャンル
理科
本文抜粋
順位は特にないが,学年を追って述べる. 1.乾電池を知らない1年生の子:低学年理科廃止で乾電池は3年生での扱いとなった.ボタン電池は知っていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎基本に直結する“日常体験”ベスト29
  • “日常体験不足”で起こった笑えぬ珍現象・珍問答
  • 親子参加のサイエンスショーで体験したこと
書誌
楽しい理科授業 2003年10月号
著者
服部 陽一
ジャンル
理科
本文抜粋
◎ 夢中になるお父さん,質問を多発するお母さん 高速大容量の光通信の時代となり,情報が光に変換されて世界を駆けめぐる時代となりました.家庭まで光ファイバーケーブルが架設され始め,家庭電気機器に赤外リモ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 基礎基本に直結する“日常体験”ベスト29
  • この単元で“させたい日常体験”私のベスト3
  • 5年の単元で“させたい日常体験”私のベスト3
書誌
楽しい理科授業 2003年10月号
著者
池村 進
ジャンル
理科
本文抜粋
1.植物が発芽に使うよう分を取り出してみよう.ついでに,デザートも作っちゃおう! 植物が発芽に使うよう分は,種子に含まれるでんぷんである.ヨウ素液で青紫色に変色するこのでんぷんを抽出してみよう.以前の…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎基本に直結する“日常体験”ベスト29
  • この単元で“させたい日常体験”私のベスト3
  • 5年の単元で“させたい日常体験”私のベスト3
書誌
楽しい理科授業 2003年10月号
著者
原田 浩毅
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 5年生の目標の中には,計画的に追究する能力を培うことがあり,その中でも科学的な思考の能力として条件制御の能力が挙げられている.子どもたちにさせたい日常体験を,この科学的な思考の能力を培う…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎基本に直結する“日常体験”ベスト29
  • 授業に持ち込める“させたい日常体験”ベスト3
  • 庭掃除・動物を飼う・模型作り これがベスト
書誌
楽しい理科授業 2003年10月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1.植物教材を体験させるなら庭掃除 私が小学生の頃は,板橋区の高島平の団地 群がなかった.“赤塚田んぼ”と呼んでいた 田園風景であった.成増に生まれ,育ったの で赤塚田んぼによく遊びに行った.子どもの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 活用型学力が育つ“楽しい授業レシピ”26
  • 活用型学力が育つ“発問レシピ”
  • 日常体験と重ねる“発問”の工夫
書誌
楽しい理科授業 2009年12月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
理科
本文抜粋
1.無意識な状態での体験からスタートする単元構成 3年「日なたと日かげ」の単元を次のような構想で授業した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 東大生に負けない“理科ノート”の指導
  • 書く・描く=ワークシートの実物紹介
  • 研究レポートのカードのフォーマット
書誌
楽しい理科授業 2009年10月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
理科
本文抜粋
1単元の学習が終わったり,研究が終わったりしたあとに,レポートを書かせることがある. 多くの場合,子どもたちはそれまでの自分のノートやワークなどをもとにまとめる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業の入り方:成功パターンの大公開
  • 子どもがダレているとき こんなサプライズから入る
  • こんなクイズはいかが
書誌
楽しい理科授業 2009年4月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
理科
本文抜粋
「身近にあることだけど,意外と知らない」 クイズにしたとき,子どもたちをひきつけるのはこんな場合である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科授業に“PISA型プラス”21の方法
  • 科学的リテラシーを育てる PISA型テキストの開発
  • PISA型「健康の科学」テキストの開発
書誌
楽しい理科授業 2008年8月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「健康」を横断的に捉える PISA型問題は次のような特徴がある. (文部科学省のHPより
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学期末“学習イベント”の知的ネタ32選
  • 学期末の“スペシャル授業”=ネタと仕掛け
  • 食育型パーティー
書誌
楽しい理科授業 2008年3月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
理科
本文抜粋
1.当たり前のように食べている作物は 食育型パーティでは,子どもたちが栽培した野菜や穀物などが料理して持ち込まれる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に“子供の発想”をどう入れるか
  • コピーしてすぐ使える 子供の発想力トレーニングカード
  • “違いで考える”“働きで考える”発想トレーニングカード
書誌
楽しい理科授業 2007年6月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
理科
本文抜粋
「2枚の写真をみて,「ちがい」を見つけさせてみよう.見つけたことをノートに箇条書きにさせてみよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科大好きにする授業ガイドブック
  • 理科大好きにする授業設計のヒント
  • ネット活用の場と指導
書誌
楽しい理科授業 2007年4月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
理科
本文抜粋
1.直接体験に勝るものはない 何台かのパソコンをLANでつなぎ,昆虫を取り合うゲームがあった.子どもたちはこれが大好きであった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 科学クラブ活性化! モノ・ヒト・コト24選
  • “科学する心”を刺激するモノ・ヒト・コト
  • 科学する心を刺激する“食育ネタ”
書誌
楽しい理科授業 2006年12月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「食べること」を科学的に分析してみると 例えば,「料理」を科学的に考えてみる. 加熱する,冷やす,混ぜる,切る,ひたす…….結びつきこそ少ないが,これらの行為は理科の実験でするのと同じものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ