詳細情報
特集 基礎基本に直結する“日常体験”ベスト29
“日常体験不足”で起こった笑えぬ珍現象・珍問答
親子参加のサイエンスショーで体験したこと
書誌
楽しい理科授業
2003年10月号
著者
服部 陽一
ジャンル
理科
本文抜粋
◎ 夢中になるお父さん,質問を多発するお母さん 高速大容量の光通信の時代となり,情報が光に変換されて世界を駆けめぐる時代となりました.家庭まで光ファイバーケーブルが架設され始め,家庭電気機器に赤外リモコンが多く使われています.しかし,リモコン操作が光で信号を送っている光通信の仲間なのだという認識はな…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
文科省学力調査―私の意見と注文
教科書「を」教える時代の負の遺産としての思考力低下
楽しい理科授業 2003年10月号
文科省学力調査―私の意見と注文
授業における観察や実験の内容が問われるような学力調査を
楽しい理科授業 2003年10月号
文科省学力調査―私の意見と注文
昔の遊びを理科の授業に
楽しい理科授業 2003年10月号
文科省学力調査―私の意見と注文
子どもの知識の体系的な理解の様子を把握できる学力調査を望む
楽しい理科授業 2003年10月号
子供の日常体験不足の実態レポート―えー!驚いた私のワースト3―
子どもの体験不足はおとなの責任!
楽しい理科授業 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
“日常体験不足”で起こった笑えぬ珍現象・珍問答
親子参加のサイエンスショーで体験したこと
楽しい理科授業 2003年10月号
子どもに力をつけるTOSS教材教具
〈ワークテスト・国語〉他にはない工夫が満載のワークテスト
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
実践提案/文学を語る
作品の世界を朗読劇で語る
「あらしのよるに」を朗読劇で伝えよう(4年)
実践国語研究 別冊 2006年3月号
一覧を見る