関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 理科の勉強術―実力づくりの基本型27
  • いつでもどこでも役に立つ勉強術
  • “考える技能”の基礎基本とマスターポイント
書誌
楽しい理科授業 2003年6月号
著者
西林 克彦
ジャンル
理科
本文抜粋
1.何のために考えるのか のっけから妙なことを言うようだが,「考える」ことに意味があるのは,「考える」こと自体に意味があるからではない.状態として頭を抱え込んで考えてはいても,堂々巡りをしているようで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 理科の勉強術―実力づくりの基本型27
  • いつでもどこでも役に立つ勉強術
  • “話す技能”の基礎基本とマスターポイント
書誌
楽しい理科授業 2003年6月号
著者
西村 一夫
ジャンル
理科
本文抜粋
理科の時間に最も子ども達が元気に話す場面は,『予想を話す』時である.次に,『結果を話す』,続いて,授業の終末段階の『感想や気付いたことを話す』時である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 理科の勉強術―実力づくりの基本型27
  • いつでもどこでも役に立つ勉強術
  • “聞く技能”の基礎基本とマスターポイント
書誌
楽しい理科授業 2003年6月号
著者
城者 貴典
ジャンル
理科
本文抜粋
1.基礎・基本 3つの「型」を徹底させる まずは,聞く技能の基礎・基本となる,3つの「型」を徹底して指導する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 理科の勉強術―実力づくりの基本型27
  • いつでもどこでも役に立つ勉強術
  • “見る技能”の基礎基本とマスターポイント
書誌
楽しい理科授業 2003年6月号
著者
田中 千尋
ジャンル
理科
本文抜粋
理科はひとことで言えば,事実から学ぶ教科です.子どもたちの身の回りに溢れるさまざまな情報も学びの材料にはなりますが,何よりも目の前にある事物・今ここで起きている現象を見て,感動し考えることが科学の基本…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 理科の勉強術―実力づくりの基本型27
  • ひとり勉強術―この基本型マスターで実力UP
  • 教科書の使い方
書誌
楽しい理科授業 2003年6月号
著者
山田 淳
ジャンル
理科
本文抜粋
1.教科書の使い方をマスターする条件 子どもが教科書の使い方をマスターするには,次のことが必要である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科の勉強術―実力づくりの基本型27
  • ひとり勉強術―この基本型マスターで実力UP
  • 重要用語の覚え方
書誌
楽しい理科授業 2003年6月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
重要用語の覚え方に便利な方法はない. 重要用語を覚えるというのは「繰り返し指導する」以外にないのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科の勉強術―実力づくりの基本型27
  • 授業でする勉強術―この基本型マスターで実力UP
  • 発表の仕方
書誌
楽しい理科授業 2003年6月号
著者
末光 秀昭
ジャンル
理科
本文抜粋
教室の中には,ADHD(注意欠陥多動性障害)※1やLD(学習障害)の子供が5%はいると言われる.中にはアスペルガー症候群(高機能自閉症)の子供がいる場合もある.このような障害をもった子供たちに指導方法…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科の勉強術―実力づくりの基本型27
  • 自由研究の進め方:発想からまとめへの指導ポイント
  • 教室で指導しておく必要のある自由研究の基本的な手順
書誌
楽しい理科授業 2003年6月号
著者
中谷 康博
ジャンル
理科
本文抜粋
1.教室で指導するべき3項目 勤務する市内で毎年夏休みに自由研究相談員をさせてもらっている. 相談に訪れる多くの子ども達や保護者は,「自由研究が夏休みの宿題なのですが,何をすればいいのでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科の勉強術―実力づくりの基本型27
  • 自由研究の進め方:発想からまとめへの指導ポイント
  • 子どもの自由研究を生かし,学習として成立させよう
書誌
楽しい理科授業 2003年6月号
著者
松本 哲志
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 考えてみると,私が教師生活をスタートさせたときから『自由研究』に取り組んできた.取り組んできたといえば素晴らしい指導を行ってきたように聞こえるが,実は夏休みの宿題の一つに入れていただけで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科の勉強術―実力づくりの基本型27
  • すぐ使える1学期の勉強術
  • 中学1分野 勉強術が身につく“実験報告書づくりカード”
書誌
楽しい理科授業 2003年6月号
著者
平松 大樹
ジャンル
理科
本文抜粋
1)実験のタイトル 黒板にかかれた実験タイトルを書いてください. 2)実験の目的 今日の実験で何を調べたかったのかを書いてください…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科の勉強術―実力づくりの基本型27
  • すぐ使える1学期の勉強術
  • 中学2分野 勉強術が身につく“観察記録カード”
書誌
楽しい理科授業 2003年6月号
著者
佐々木 清
ジャンル
理科
本文抜粋
1.中学校2分野“観察記録カード”勉強術 第2分野における観察項目として,右の観察記録カードのように,観察目的や日時から,スケッチ,考察,反省・感想,自己評価などにまとめられる.中でも最も大切な部分は…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新理科の難用語:わかる教え方シート
  • 新理科の難用語:わかる教え方シート
  • 中学化学分野の難用語:わかる教え方シート
  • 溶解,質量パーセント濃度,中和,塩(えん)
書誌
楽しい理科授業 2009年6月号
著者
鈴木 勝浩
ジャンル
理科
本文抜粋
1.溶解とは 物質が液体に溶けることをいう. 「溶ける」とは,物質が水と均一に混じり合い,透明な液になること…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新理科:子ども熱中の学習問題100選
  • この単元:いくつどんな学習問題ができるか
  • 中学2分野=“どの単元”どんな学習問題ができるか
  • 植物,動物,気象他
書誌
楽しい理科授業 2009年5月号
著者
鈴木 勝浩
ジャンル
理科
本文抜粋
1.植物単元(中学1年生) ・学習問題 「道管と師管は,葉の中ではどのようになっているのだろうか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 なぜ理科を学ぶのか 楽しいトーク27
  • 教室がシーンとなる“私のトーク” 先生はなぜ理科教師の道を選んだのか
  • 人間が好き・理科が好きなら理科の先生に!
書誌
楽しい理科授業 2009年3月号
著者
鈴木 勝浩
ジャンル
理科
本文抜粋
きょうは,「先生がなぜ理科教師になったのか」について,みなさんにお話しします.もうすぐ中学校を卒業していき,やがて職業を選ぶみんなに,少しでも役に立てばと思います…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新指導要領“習得・活用・探究”の授業像
  • 新指導要領の理科授業=“習得・活用・探究”から考える
  • 中2分野「植物の世界」で考える“習得・活用・探究”
書誌
楽しい理科授業 2008年9月号
著者
鈴木 勝浩
ジャンル
理科
本文抜粋
種子植物は花を咲かせる.人を喜ばせるために花を咲かせるわけではない.種子をつくるために花を咲かせるのである.「花のつくりとはたらきを調べる」の,小単元での“習得・活用・探究”の実践例を紹介する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教科書から出題“考える面白クイズ”30
  • 易から難へ―基礎知識のスパイラルUPクイズ
  • 電気クイズ
書誌
楽しい理科授業 2007年5月号
著者
鈴木 勝浩
ジャンル
理科
本文抜粋
■小学校編 @ どう線を,かん電池のどことどこにつなぐと,豆電球の明かりがつきますか. A 豆電球の明かりがついているとき,どう線を切ると,どうなりますか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 理科大好きにする授業ガイドブック
  • この学年の授業設計=ここに力点で上手くいく!
  • 中学2分野の授業設計=ここに力点で上手くいく
書誌
楽しい理科授業 2007年4月号
著者
鈴木 勝浩
ジャンル
理科
本文抜粋
1.授業設計 授業設計にあたって,大切なのは,  お金と見通し  の2点である. 中学2年生,動物単元に限定する.授業では,実物があった方が感動も大きい.実物を用意するには,お金もかかる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 テスト問題づくり=腕を上げるヒント
  • 入試過去問の良問紹介―私が推薦する訳
  • 日常生活と関連づけて出題されている
書誌
楽しい理科授業 2007年1月号
著者
鈴木 勝浩
ジャンル
理科
本文抜粋
1.理科の授業で学んだことが日常生活と関連づけて出題されているか 2007年受験用全国高校入試問題正解「理科」(旺文社)を見た.理科の授業では,日常生活との関連づけを大切にするように言われている.しか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “教えて考えさせる”授業設計のヒント
  • 中学2分野“教えて考えさせる”単元構成への提言
  • 単元「生物の細胞とふえ方」を例に
書誌
楽しい理科授業 2006年9月号
著者
鈴木 勝浩
ジャンル
理科
本文抜粋
■ 今までの細胞学習の問題点 細胞の学習というと,まず,タマネギのりん片・オオカナダモの葉・ヒトの頬の粘膜など,数種類の生物の細胞を観察する.そして,その後,細胞のつくりをまとめたり,植物と動物の細胞…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新しい授業つくる“指導案モデル”大集合
  • 〈ドキュメント共同研究〉“この指導案”をどう診断し治療するか
  • 中学校の事例
  • 1年「植物はどのようにして栄養分をつくるか」を例に
書誌
楽しい理科授業 2006年5月号
著者
鈴木 勝浩
ジャンル
理科
本文抜粋
■1時間の授業を追試するにあたって,特に参考になるのは,本時の指導の展開部分である.そこで,その部分にしぼって診断を試みた…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ