詳細情報
特集 理科の勉強術―実力づくりの基本型27
いつでもどこでも役に立つ勉強術
“話す技能”の基礎基本とマスターポイント
書誌
楽しい理科授業
2003年6月号
著者
西村 一夫
ジャンル
理科
本文抜粋
理科の時間に最も子ども達が元気に話す場面は,『予想を話す』時である.次に,『結果を話す』,続いて,授業の終末段階の『感想や気付いたことを話す』時である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
いつでもどこでも役に立つ勉強術
“考える技能”の基礎基本とマスターポイント
楽しい理科授業 2003年6月号
いつでもどこでも役に立つ勉強術
“聞く技能”の基礎基本とマスターポイント
楽しい理科授業 2003年6月号
いつでもどこでも役に立つ勉強術
“見る技能”の基礎基本とマスターポイント
楽しい理科授業 2003年6月号
ひとり勉強術―この基本型マスターで実力UP
教科書の使い方
楽しい理科授業 2003年6月号
ひとり勉強術―この基本型マスターで実力UP
重要用語の覚え方
楽しい理科授業 2003年6月号
一覧を見る
検索履歴
いつでもどこでも役に立つ勉強術
“話す技能”の基礎基本とマスターポイント
楽しい理科授業 2003年6月号
“ゆとり教育”の長短をキーワードで考える
“強制”は悪―よい点と問題点を考える
学校運営研究 2001年2月号
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 5
中学歴史/主体的に思考する文化の学習を目指して
社会科教育 2015年8月号
学級経営の達人がする最後の日の話
教師の実感こそを
道徳教育 2020年3月号
向山型算数WEBサロン 134
向山氏がTT時代に行っていた授業から学ぶ
「こんなことまでの確認」を行うことが授業での「詰め」である
向山型算数教え方教室 2011年5月号
一覧を見る