詳細情報
特集 理科の勉強術―実力づくりの基本型27
ひとり勉強術―この基本型マスターで実力UP
教科書の使い方
書誌
楽しい理科授業
2003年6月号
著者
山田 淳
ジャンル
理科
本文抜粋
1.教科書の使い方をマスターする条件 子どもが教科書の使い方をマスターするには,次のことが必要である. 教師が教科書通りに授業すること 教師が教材と葛藤し,教科書とは異なる単元構成や教材を用いて新しい理科の授業を作ろうとしていくことは大切である.1年のうちに数単元はそのような取り組みをしたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
いつでもどこでも役に立つ勉強術
“考える技能”の基礎基本とマスターポイント
楽しい理科授業 2003年6月号
いつでもどこでも役に立つ勉強術
“話す技能”の基礎基本とマスターポイント
楽しい理科授業 2003年6月号
いつでもどこでも役に立つ勉強術
“聞く技能”の基礎基本とマスターポイント
楽しい理科授業 2003年6月号
いつでもどこでも役に立つ勉強術
“見る技能”の基礎基本とマスターポイント
楽しい理科授業 2003年6月号
ひとり勉強術―この基本型マスターで実力UP
重要用語の覚え方
楽しい理科授業 2003年6月号
一覧を見る
検索履歴
ひとり勉強術―この基本型マスターで実力UP
教科書の使い方
楽しい理科授業 2003年6月号
視点2 対立と合意を考える!思考を深める「討論教材」教材化の視点とポイント
(2)中学校/教材化の視点とポイント
調整するプロセスを重視した授業構想を
社会科教育 2019年12月号
授業にすぐ使えるクイズ
習ってもいない漢字も読めるようになる!漢字クイズ
授業のネタ 教材開発 2004年12月号
子どもの道徳性は高められる
価値の一般化
道徳教育 2006年7月号
学年別・向山型国語の授業[3・4月]
中学校
「黄金の3時間」で指名なし発表を
向山型国語教え方教室 2003年4月号
一覧を見る