詳細情報
学校経営で子どもの心に響く道徳授業づくりを (第4回)
学習指導案の作成に当たって
書誌
道徳教育
2007年7月号
著者
波岡 輝男
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の学習指導案について、道徳教育を研究の中心にして学ぶ先生方の会や校内研修会でも、基本的なことについて悩んだり、方向付けに苦労していたりする場合がよくみられる。実際に指導する前にどう進めたらよいかという入り口で立ち止まってしまうのである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学校経営で子どもの心に響く道徳授業づくりを 12
道徳授業の守・破・離
道徳教育 2008年3月号
学校経営で子どもの心に響く道徳授業づくりを 11
がまんすることを通して学ぶ生き方
道徳教育 2008年2月号
学校経営で子どもの心に響く道徳授業づくりを 10
子どもの学ぶ環境を整える
道徳教育 2008年1月号
学校経営で子どもの心に響く道徳授業づくりを 9
道徳授業の悩みに答える学校経営
道徳教育 2007年12月号
学校経営で子どもの心に響く道徳授業づくりを 8
道徳授業を深める学校行事の充実
道徳教育 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
学校経営で子どもの心に響く道徳授業づくりを 4
学習指導案の作成に当たって
道徳教育 2007年7月号
総合的学習の教材開発 24
わさび田は「農地?」〜栽培方法の変化
山葵日本一(中伊豆町)を教材化する(6)
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
教育における「不易」って何だ―と聞かれたら
「敬」と「恩」
学校運営研究 2000年10月号
提言
特別支援教育の現状と新教育課程
特別支援教育の実践情報 2009年1月号
向山型算数セミナー
2007年セミナー、本決まりになりました
向山型算数教え方教室 2007年2月号
一覧を見る